「英雄」 ウィーンフィル、1944年12月19-20日

「レオノーレ序曲3番」 ウィーンフィル、1950年8月22日

ブラームス:交響曲第1番 北ドイツ放響、1951年10月27日

==================================================

ターラの「フルトヴェングラー名演集」をポチポチ聴いています。

年齢のわりにフルトヴェングラーの録音はあまり聴いていません(-_-;)
とても興味深く聴いています。


「ウラニアの英雄」として名高いフルトヴェングラーの「英雄」から

聴きました。オリジナルで問題とされたピッチの修正も施されて

いるとの事ですが思ったより聴き易いLPでした。

「荒れ狂った演奏」と言われていることがが良くわかりました。

ティーレマンの原型がこの辺にあるような気もしています。


レオノーレ序曲3番はザルツブルグ音楽祭のフィデリオ全曲

からの抜粋なので冒頭に拍手が入っているのに驚かされます。

録音も少し頼りない感じですが、いかにもオペラらしい雰囲気が

感じられます。ザルツブルグ音楽祭で熱演するウィーンフィルの

熱演が感じられて何か懐かしい気持ちになりました。


最後は北ドイツ放響とのブラ1。一番新しい録音のせいか

一番聴きやすかったです。冒頭のティンパニの音が大きくて

驚きますが 全曲と通じて情熱的でありながら叙情的な

ブラームス。初めて聴きましたがとても好きなブラ1でした。

この演奏からもティーレマンがフルトヴェングラーの演奏から

影響を受けているように感じられましたが、どうなんでしょう?