第1798回 定期公演 Bプログラム
2014年12月18日(木)7:00pm開演 @ サントリーホール
ドビュッシー(ラヴェル)/「ピアノのために」から「サラバンド」
ドビュッシー(ラヴェル)/舞曲
ファリャ/交響的印象「スペインの庭の夜」
ラヴェル/ピアノ協奏曲 ト長調
ストラヴィンスキー/バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)
ピアノ:ユジャ・ワン
指揮 :シャルル・デュトワ
NHK交響楽団
==============================================
毎年12月になるとN響に出稼ぎに来る(?)デュトワさん。
常任時代は知りませんが、ここ数年聴いている限り、私と
デュトワさんは相性が悪いです。
ユジャ・ワン効果を期待しましたが今回も印象に残りません
でした。どの曲もオケから溌剌とした元気が感じ取れません。
きれいにまとまっていましたが、真面目すぎると言うか
こちらに語りかけてくるものが無かったです。
そうなるとオケの音色が地味なことも気になりだしました。
演奏を聴きながら無意識のうちにドイツ・カンマーフィルの
一生懸命聴衆に語りかけてくる演奏を思い浮かべて
しまいました。
期待のユジャ・ワン、オケとの共演を聴くのは昨晩が
初めて。相変わらずの服装で出てきましたが
ファリャ、ラヴェルどちらも印象の薄い演奏でした。
特にラヴェルは大震災の年の年末にアルゲリッチ、
アルミンク、新日フィルを聴いてしまったせいかも
しれませんが、指が回るだけではつまらない曲に
なります。ゾクゾクっとするようなフィーリングが
伝わってこないのはオケの責任もあるかもしれません。
冒頭のピッコロの失敗が痛かったです。
ユジャ・ワンも15日、16日がトッパンホールで
ゴーティエ・カプソンとの室内楽に続いてN響
定期2回、4日連続の演奏会の最終日で
お疲れだったのか精彩が感じられませんでした。
演奏会終了後、デュトワさんは上機嫌で
ステージ上のオケメンバーとやり取りを
繰り返していたので、御本人は満足されて
いたのかも知れません。
今年の演奏会はこれで打ち止め。当たりが多かった
今年、最後の演奏会が楽しめなかったのは残念
でした。