photo:01




2014年9月23日(火・祝) 14:00 開演 @ サントリー・ホール




レクチャー&室内楽

―ヘルスベルク博士とウィーン・フィルの仲間たち―


I. ウィーン・フィル歴代のコンサートマスターたち

II.生誕150年リヒャルト・シュトラウスとウィーン・フィル


==============================================


今回も開催されたヘルスベルク前楽団長のレクチャーに行きました。


祭日の午後なのに結構な人ででした。日本語通訳のイヤフォン


貸し出しで長ーい列。こんな長い列は大昔に行ったディズニー


ランド以来?(笑)




冒頭はシュッツ、フルーリー、アウアー WPH首席フルート3人の


豪華なトリオ。3年前にシュルツ、フルーリー、、アウアーの3人が


同じ会場で演奏したらしいですが、その後シュルツが亡くなり、


最近伝説的クラリネット奏者のプリンツが高齢で亡くなり、、、、


等と言う話題から始まりました。


演目は事前に知らされていた「R.シュトラウスへのオマージュ」


ではなく、ニューヨークフィルのフルート奏者が作曲した


フルート・トリオでした。メモの用意をしていなかったので詳細は


忘れました(-з-)


名手3人の絶妙なアンサンブルが素晴らしかったです。


もっと長く聴き続けていたかった。




演奏の後は、ヘルスベルク博士の講演で歴代のウィーンフィルの


コンマスの話。遥か昔のヘルメスベルガー一家、ロゼー、


オドノポソフと言う伝説上のコンマスの話から始まり


シュナイダーハン、ボスコフスキー、バリリ、ヘッツェル、キュッヒル、


ヒンク、ホーネック、シュトイデ、ダナイローヴァと言った録音や


ライブで聴いたことがあるコンマスに関するお話でした。


ヘッツェルに関してミルシュテインの演奏会直前のドタキャンの


代演を練習無しでやり遂げた等など随所に出てきたヘルスベルク


博士自身の体験談が貴重でした。


ボスコフスキーの後釜がキュッヒル、ヒンクの後釜が


ダナイローヴァ等、ホーネックは短期間に叩き上げで


コンマスになったとかボーっと眺めているコンマスの皆さんの


話が興味深かったです。




休憩後は、R.シュトラウスとウィーンフィルとの関係の話。


今でもR.シュトラウスのお孫さんたちとの交流があるらしい。


何となくセレブな香りの一端を嗅いだ様な気になりました(^-^)/




講演の後はキュッヒル・カルテットが登場してR.シュトラウスの


弦楽四重奏曲の全曲演奏でした。もちろん初めて聴く曲。


Wikiで見るとイ長調作品2のようです


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%A5%BD%E6%9B%B2%E4%B8%80%E8%A6%A7




きれいな曲ですがとりとめのない流れで途中何度か


居眠り。モーツァルト的な響きもあったように記憶しています。




キュッヒル・カルテットは春にブルーローズホールで


ベートーヴェンを聴いたときとは全く違う響きでした。


大ホールとブルローズ(小ホール)の響きの違いが


予想以上に大きかったです。個人的には小ホールの


ダイレクトな響きの方が弦楽四重奏には合っているように


思えました。




午後2時から始まった公演会。最後の四重奏曲が


終了したときは4時20分過ぎ。なかなか充実した


催しでした。