モーツァルト :交響曲第39番 変ホ長調 K.513
チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 作品36
ヘルベルト・ブロムシュテット
NHK交響楽団
============================================
昨夜のN響B定期の続きです。
前シーズンに続き、今シーズンもLA1列目かぶりつきの
席です。自分としてはRA側が好きですが、1列目を
手放したくないので今の席で満足しています。
何より周りのお客さんが静かなのが嬉しい (*^^)v
前半に演奏されたモーツァルトの39番は指揮棒無しの
ブロムシュテットに導かれたとても良く流れる演奏。
聴いているうちに心地よくなり何度もうつらうつら、、、
それほど疲れているわけではないのに勿体ない(*_*)
4楽章の途中から覚醒してきました。
偶々、最近聴いたサヴァリッシュ、ウィーンフィルの
1983年ザルツブルク音楽祭ライブ録音のデモーニッシュな
演奏が耳に残っていたので昨夜の自然体の演奏に
物足りなさを感じたのは事実。
ブロムシュテットならばもっとやれるはずなんて
チョット肩すかしの気分。
それが、後半のチャイコフスキーになると冒頭から
気迫のこもった演奏。1楽章は9/8拍子で微妙に揺らめく
弦楽器グループの流れとそれに割り込むように
響き渡る金管グループのファンファーレとの激しい
せめぎ合いで一挙にクライマックスへ。87歳の巨匠の
気迫がオケや観客にまでじかに伝わってきました。
毎年、ブロムシュテットを見ていますが、
これほど集中力が高まって怖い顔つきの御大を
見るのは初めてでした。この人本当は激しくて
怖い人なのか思えて背中がゾクッとしました。
その勢いに呑まれたのか楽章間の客席のノイズが
びっくりするほど少なかったです。
長めの間隔を持って始まった2楽章。冒頭のObで
ヒヤッとする場面もありましたが、オケの集中力が
半端ではなかったです。歌心に溢れたファゴットの
独奏にうっとり。3楽章の弦楽器のピチカートの部分は
個人的にとても気に入りました。「さすが」と感じさせる
聴いていて嬉しくなるような弦楽器グループの一体感を
感じました。4楽章は細かく書く必要が無い見事な
クライマックス。ただ、ただブロムシュテットの指揮姿と
オケメンバーの演奏姿に見とれていました。
チャイコフスキーの4番はド派手なだけで外面的な曲と
個人的な思い込みから家でもほとんど聴かないので
今回のように定期演奏会のプログラムでなければ
聴かなかったと思います (><;)
今回、改めて感じたのはN響の木管楽器の皆さんの
音色が魅力的だったこと。2日前に聴いた他のオケとの
はっきりとした違いを感じてしましました。
今月末の「悲愴」(Aプロ)も聴いてみたくなりますが
WPHと重なるので無理。デング熱のエリアでもあるし、、、、