ワーグナー:楽劇『ニーベルングの指環』序夜《ラインの黄金》


4月7日[月] 19:00開演 @ 東京文化会館 大ホール
上演時間:2時間30分


ヴォータン:エギルス・シリンス
ドンナー:ボアズ・ダニエル
フロー:マリウス・ヴラド・ブドイウ
ローゲ:アーノルド・ベズイエン
アルベリヒ:トマス・コニエチュニー
ミーメ:ヴォルフガング・アブリンガー=シュペルハッケ
ファーゾルト:フランク・ヴァン・ホーヴ
ファーフナー:シム・インスン
フリッカ:クラウディア・マーンケ
フライア:藤谷佳奈枝
エルダ:エリーザベト・クールマン
ヴォークリンデ:小川里美
ヴェルグンデ:秋本悠希
フロースヒルデ:金子美香
管弦楽:NHK交響楽団
音楽コーチ:トーマス・ラウスマン

指揮:マレク・ヤノフスキ

======================================================


4年がかりの「ニーベルングの指環」の初回。

3年後など自分がどうなっているか全くわかりませんが

あまり深刻に考えずに序夜から楽しむことにしました。


やっぱり、ライブで聴くワーグナーは最高と言う事と

まだまだ勉強不足を通関させられた演奏会でした。


自分の知らない歌手ばかりでしたが、どの歌手も素晴らしい

歌を聞かせてくれました。とくにアルベリヒ、ローゲ、ヴォータンの

男性3人の迫真のやり取りが素晴らしい。出番は少ないが

ミーメも良かった。フライヤ、3人の乙女などを日本人歌手が

歌っていましたが、全く遜色なく聞こえる。こんなハイレベルの

歌がCDなどでなじみの無い歌手たちで聴くことができる

なんて世の中の広さを改めて実感。


30年前にDENONのPCM録音の「指環」を指揮していた

ヤノフスキの「黄金」が目の前で生を聴けるなんて

夢のようでした。早いグングン突進する演奏は相変わらず。

せめて、ファーゾルトとファフナー登場のティンパニぐらいは

重々しくやってくれよと突っ込みを入れたくなるくらい

筋肉質の「黄金」でした。

金床を叩く打楽器奏者が18人(2人は兼任)がステージの

最後部に陣取っていたのも壮観。ほんのわずかな出番なのに

ずーっと座りっぱなし。それにしては短い出番で遠慮がちな

叩き方に聞こえたのもご愛敬 (笑)

演奏終了後、周りでブラボーを叫ぶ人たちを見ると

ブラボーを叫べるほどこの曲に精通していない自分を

まだまだ、勉強不足と感じたことも事実でした (*_*)


昨夜もコンマスはウィーンフィルのキュッヘル御大。

どうしてもこちらの目がいってしまいます (*^^)v

たぶん、彼は暗譜でも弾けるのはないでしょうか。

演奏終了後の退場時に第一バイオリンのメンバーが

一人ひとり御大と握手を交わしながら何かしゃべって

いたのが印象的。


DENONのPCM録音が謳い文句だった1980年代の

ヤノフスキの「指環」はテオ・アダムのヴォータン、ルネ・コロの

ジークフリートなど強力な歌手陣と80年代のDSKの魅力で

ずいぶん聴いた思い出があります(肝心のブリュンヒルデの

アルトマイヤーが口にこもったドイツ語で興ざめでしたが)。

あの「黄金」ではペーター・シュライヤーがローゲを歌っていた

事の意味が今回の演奏会を通じて改めてわかりました。


それにしても2時間半の長丁場で東京文化会館の

狭い座席はつらかった。途中からお尻が痛くて・・・・