2014年1月28日(火) 19:00 開演
@サントリー・ホール
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 op.23
(アンコール:ショパン:マズルカ第47番イ短調 op.68-2)
ラフマニノフ:交響曲第2番 ホ短調 op.27
(アンコールシューベルト:楽興の時D780)
指揮 :ユーリ・テミルカーノフ
ピアノ:エリソ・ヴィルサラーゼ
サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団
========================================
昨夜はLA側で鑑賞。最近、LA席が多いです。
冒頭のチャイコンは懐かしいロシア気質丸出しの
剛腕おばちゃんのチャイコンでした。ヴィルフラーゼと言う
ピアニストは始めて聴く名前でしたが、豪快な弾きぶり。
出だしで思わず「このピアノはいつものスタインウェイ?」と
思うくらい音色の魅力が乏しく感じられました。それでも
バリバリ弾かれるピアノの音になれてしまうとそれはそれで
楽しいです。3楽章が爆速で有名なメロディーも速度を
緩めることなく終盤に向かって爆進。演奏終了後の
会場の盛り上がりも想定内。
テミルさんの「聴いた事のないチャイコンの体験」との
インタビュー記事がありましたが、3楽章の事かな?
どんな演奏をされてもチャイコンはチャイコン。楽しかったです。
後半はラフマニノフの2番。フル編成のオケが奏でる
美しいメロディ。でもアンサンブルが弛め。この曲は美しい旋律を
奏でるパートをしっかり際立たせる演奏が好きなのですが
今回は混とんとした世界を繰り広げていました。
以外に淡々としたペースで「もっと歌ってよー」と突っ込みを
入れたくなる演奏に終始。
それでも一夜明けた今朝も頭の中に3楽章のメロディーが
駆け巡っています(笑)
この曲こそラトル、ベルリン・フィルの鉄壁のアンサンブルで
聴きたい!無理かな?
昨夜のテミルさんはかなり具合が悪そう。チャイコンの1楽章で
カデンツァの最中とラフマニノフの演奏終了後正面に振り返る
前に懐から錠剤のようなものを取り出して飲んでいました。
演奏中もしばしばハンカチで鼻をかむしぐさ。当夜の演奏への
影響もかなりあったのではと思われました。
ご高齢なのであまり無理はしないで欲しいです。