photo:01


例のレガシーの続きです。

バリリSQ他によるモーツァルトの弦楽五重奏曲3番ハ長調と

5番ニ長調(写真上)。懐かしいです。バリリの微妙なポルタメントと

曲が良く合っています。どちらの曲も名曲ですねぇ (CD44)

このCDは高音が少し甲高く聞こえました。


次に適当に選び出したのがCD15、ブラームスの弦楽6重奏曲

1番とピアノ五重奏曲。こちらはウィーン・コンツェルトハウスSQの

演奏。特に六重奏曲が味わい深い響きでした。ノスタルジックな

響きが何とも言えません。メニューヒンやジャンドロンを中心とする

グループとかベルリンフィル六重奏団などしか聴いたことが

無かったですが、室内楽のプロの演奏がとてもピッタリでした。

ピアノ五重奏曲はこちらがチョット聴き疲れ、、、 先日聴いた

ゼルキンとブタペストほどグッとくるものが今日は無かったです。

この一枚は音像が狭くて昔聴いたモノラルLPと同じ印象です。

盤によって状態が違うのかも知れないと思っています。