こたの音楽三昧

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品77

ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲


シェリング、ドラティ、ロンドン交響楽団

 1962年7月、1964年7月録音

===========================================


日本でシェリングは地味な存在だったと思いますが、

一時期はオイストラフ、スターンよりも好きな演奏家でした。

今は無くなってしまった新宿の厚生年金会館でベートーヴェンの

協奏曲を聴いたのも良い想い出です。シェリングのヴァイオリンの

音色は何とも言えない音の深みと太さがあってなかなか

レコードでは味わえないと感じて そこの物足りなさを感じたり

していました。


久しぶりにマーキュリー・リビング・プレゼンスのCDを聴きました。

このCDは半世紀も前の録音、シェリングが44歳と46歳ですから

彼の最盛期の記録だと思います。


ブラームスの出だしのヴァイオリンが細めに聞こえましたが

ドラティのきめの細かいサポートを得て素晴らしいブラームス

でした。特に1楽章のカデンツァはクライスラーだと思いますが

惚れ惚れとして聴き惚れます。


ブラームスにもまして良かったのがハチャトゥリアンです。

真っ正面から生真面目な取り組みですが、逆にそれが曲としての

魅力を感じさせてくれます。両端楽章の迫力に満ちた演奏も

素晴らしいですが、特に民族色豊かな2楽章の歌心は聴いていて

蕩けそうになります。この曲はなかなか好きになれる演奏が

見つかりませんが、この演奏は良いと思います。


シェリングはやはり巨匠だったと改めて感心した次第。