こたの音楽三昧

今更、コメントの必要のないヴァント ベルリン・フィルによる

ブルックナーの8番です。改めて感動しました。

今回、特に感銘を受けたのは3楽章です。何一つ力みのなく

1St Vnが第一主題を奏で始め 自然にチェロによる第二主題へ。

この部分のチェロは本当に凄いです。一切余計な力が

感じられません。ごく自然に、、、自然に。こういう演奏を聴くと

ベルリン・フィルの底力を改めて感じてしまいます。

3楽章が終わって4楽章の冒頭部分、何故3楽章が

ああ言う演奏で無ければならなかったのかと言う必然性を

感じさせてくれる4楽章の始まりでした。

ヴァントのブルックナーはとても素晴らしいと言う月並みの

表現しかできませんが素晴らしい (^<^)



こたの音楽三昧

最近、シューリヒトの8番を聴きましたが、こちらは

以前と印象がなかり違っています。定評のある名盤で

昔の愛聴盤でしたが ヴァントの演奏の流れの方が

今の自分にはピッタリしていました。


マーラーの交響曲はワルター、クレンペラー等

昔の演奏も違和感無く聴く事が出来ますが、

ブルックナーの場合は、フルトヴェングラー、

クナッパーツプッシュ、シューリヒトの演奏に

演奏様式の古さを感じてしまいます。