ネットを徘徊していて興味がわいた本のひとつ。

青柳いずみこ女史著の「ピアニストが見たピアニスト」。

幸い図書館にあったので借りて読みました。



こたの音楽三昧



リヒテル、ベネディッティ=ミケランジェリ、アルゲリッチ、

サンソン・フランソワ、バルビゼ、ハイドシェックの6人に

ついての記述です。裏話などが載せてある気楽に読める本と

思って読み始めましたが、かなり硬い内容の本でした((+_+))


やはり著者の師であったバルビゼに関する章が一番

生き生きしていましたが、CDを含めてあまり聴いた事の無い

演奏について文章を読んでもピンとこないし面白くないなあと

感じたのが正直な気持ちです。


そう言えばひとつ前に読んだ「巨匠(マエストロ)神話―だれが

カラヤンを帝王にしたのか 」(ノーマン・レブレヒト著)でも

同じような経験をしています。


こたの音楽三昧

バレンボイムやチョンミョンフンのバスティーユ・オペラとの

トラブル、カラヤンを軸に世界の音楽界を支配した

と言われるCAMI(米国のマネージメント会社)の影の動き等

裏話の章は非常に興味深く読みましたが、演奏会に関する

記述はピンとこないものが多かったです。


1991年が初版なのでカルロス・クライバーも活躍中、

小澤征爾がボストン響、ラトルは駆け出しなどの時代でしたが

既に”指揮者の消耗品化”と言う指摘がされていたのですね。