・チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 op.23
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
東京芸術大学別府アルゲリッチ音楽祭特別オーケストラ
(コンサートマスター:清水高師)
アントニオ・パッパーノ(指揮)
2001年4月22日
大分県別府市、ビーコンプラザ、フィルハーモニアホール
・バルトーク:ピアノ協奏曲第3番 Sz.119
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
桐朋学園オーケストラ
ユーリ・バシュメット
2007年4月14日
大分県大分市、iichiko総合文化センター、グランシアタ
=================================================
バルトークは以前NHK-Bsの放映を録画しましたが、
チャイコンはYouTubeでしか見たことがありません。
アルゲリッチも満足した演奏との事で最近BRで発売された
のを即刻入手しました。それでも聴いたのは今回が初めて。
ピアノをクローズアップして録った録音のせいかバランスが
気になります。オケの音が薄いのは学生オケだから仕方が
無いのでしょうか。
ピアノははじけまくっています。解説書を読むとぎっくり腰で
ぶっつけ本番だったと言うことですが、そのような素振りは
全く感じさせない勢いのある演奏でした。オケを眺め回しながら
演奏を楽しんでいる風情が感じられます。こういう風景は
映像が付いていて初めて判るありがたさだと思います。
1楽章が終わったところで指揮者のパッパーノに向かって
何か楽しげに話しかけているアルゲリッチも見られます。
バルトークは6年後の2007年の演奏です。アルゲリッチの
バルトークの協奏曲はあまり記録がないのではないでしょうか。
こちらは桐朋のオケですが、この方が上手いような気がします。
ピアノは相変わらずのうまさ ← 改めて言う必要が無いですね。
2楽章の木管のソロをジッと見つめているアルゲリッチ。
何を考えているのでしょう。見つめられている学生さん達も
大変なプレッシャーだったと思いますが きちんと吹けていました。
学生だからと言うような妥協無しの演奏は素晴らしかったです。