こたの音楽三昧

数日前にカラヤン、ウィーンフィルの1982年

ザルツブルグライブ録音を聴いて最後まで聴き通せ無かったと

ブログに書きましたが

http://ameblo.jp/kotapipakesuie/theme-10027546471.html

カラヤン、ベルリンフィルの1968,69年セッション録音盤を聴きました。

数日前に中古店で発見、対訳も付いていたので購入したモノ。

テノールのヴンダーリヒが途中で事故死した為他のテノールを

見つけるのに時間がかかるなどの事情で2年がかりで録音された

演奏。録音時期が10年以上前になるのに82年版より録音も

良く、演奏にも勢いがあって序奏から音楽に引き込まれて2時間弱を

一気に聴き通した。元気な頃のカラヤンの演奏は音に艶があって

聴きやすい。ソプラノのヤノヴィッツの歌声が絶品。こんな清らかな

声だったかと彼女を見直した。その他F.ディスカウ、W.ベリー、

C.ルートヴィ、皆昔の一流の人たちはうまい。上手すぎるくらい。

テノールが曲によってヴンダーリヒとW.クレンが歌い分けているが

違和感無し。どちらが歌っているのかがわからなくなるくらい。


古今東西、名曲と言われる曲にはそれなりの理由があると言うことを

勉強した次第。多分、明日も聴くと思います。それくらい素晴らしい。