毎日暑い日が続いて特に今週はお疲れ気味。

なかなか音楽を聴く気になれない。ベルリンフィルの

DCHで録画しておいた内田光子さんのベートーベンを

眺めながら眠ってしまったり集中できない日が続いている。


昨夜は一念発起して賑やかな曲をと言う事でミュンシュの

サンサーンス:交響曲第3番を聴いた。


こたの音楽三昧

最近はカラヤンのLPやバレンボイムのSACD-SHM

等を聴いていたがミュンシュのCDは最近入手したまま

放ってあったもの。LP時代から評判が良かったが

ミュンシュのLP.CDは殆ど買った事が無く不思議に

縁の薄い存在。今回、SACDで聴いてみて爽快間いっぱいの

演奏で古い録音なのに音も良い事に驚かされた。

暑気払いには最適な1枚。ドビュッシーの”海”等が

続くがこちらは割愛。


こたの音楽三昧

続いて聴いたのがこれ。モントゥーの"英雄”。

しばらく前に聴いたブラームスの2番も同じだったが

昔聴いた記憶とは全く違った演奏だったのでビックリ。

そっけないくらいあっさりと進行してしまうので肩すかしを

くった気分。いつの間にか自分の中に勝手なモントゥー像が

出来ていた事を改めて気が付いた。そう言えばマルティノンの

”悲愴”、ショルティの"英雄”も以前の記憶と全く異なるところが

同じだった(いずれもガッカリ系)。

逆に良かったのはムラヴィンスキーのチャイコフスキー"悲愴”。