ストレスのないチーム作り | 幸せに生きる人生観

幸せに生きる人生観

アラフォー、7年レス夫婦ですが、仕事や人に恵まれ充実の日々を過ごしています。管理職、心理カウンセラー。ここでは等身大の自分自身、また人との関わりで得た気付きを綴ります

時に性に関わるテーマも扱います、嫌悪感を感じる方はページ移動して頂ければ幸いです

日々社会活動をしていると、何かにつれて、人とグループを組む機会が訪れるかと思います。PTA活動、町内会、マンション管理組合、社外研修・・・

例を挙げればきりがないかと思いますが、毎回チームで活動していると不思議な光景を見かけます。

例えば6人チームを組むのであれば、2~3人の人がとても良く働き、1~2人くらいが指示待ち様子見で、1~2人くらいは非協力的・・・皆さんはこんな経験お持ちではでしょうか?

『それは単純に人の能力の差だ』という意見もあるかも知れませんが、この現象は例え東京大学の学生でチームを組んだとしても起こる現象であり、自然に任せているとほぼ例外がないことが知られています。

北海道大学の長谷川 英祐(えいすけ)準教授は2012年にこの法則を働きアリの法則として世に発表されました。通称の『2:6:2の法則』としても有名な一説なのですが、働きアリ達が全員一斉に動いて全員が一度に疲れないように、交代で休みを取っているというという点から命名したとのことです。

この説、人間界にも当てはまるのですが、人間界においては一度組んだグループ内の下位20%は基本的に交代すること無く、低いパフォーマンスを発揮し続けるというのが実際のところだと言われています。

事実私の職場においても、2:6:2グループの逆転というものは起こっておりません。では、2:6:2の法則が起こることを前提に考えた場合、どのようにチームビルディングを行うことが重要でしょうか?

あくまでも私的経験則ですが、下位のグループには【他者や組織を批判しない人】が自然に当てはまるように人材配置することが重要だと考えています。

例えば製造業の現場においては、人によって器用・不器用の差がどうしても出てしまいます。生産効率は日々数字に現れる為、下位の方は毎回下位ですし、上位に上がることは基本的にはありません。

しかし、その下位の方が”とても人当たりの良い方”であれば、現場の仕事をする以外にも電話対応や来客対応を兼任して頂くことで別の貢献をしていただくことが可能です。

また上位グループの人も“自分は上位にいる”という点で自己承認欲求を満たすことができ、不平不満が出にくくなります。

少し複雑な話であり、チームリーダー目線の話かもしれませんが、この日記を読まれた方が、この先もし、チームリーダーやサブリーダーになったとして、その時に働かない人がチーム内にいたとしても、この『2:6:2の法則が起こる』ということを意識しておくと、不用意にイライラせずに済むかも知れません(苦笑)

本日も長文お読み頂きありがとうございました。