晩春の黄葉 | ようこそ 家づくりの羅針盤

晩春の黄葉

 

 

 

北海道の友人の庭ではプリムラやオムファローデスが満開を迎えているという知らせ。

 

 

 

 

 

関東のGWを彩る植物はサツキやツツジにハナミズキ。

 

当家のベランダでは仕事を終えて長期休暇に入ろうとする植物ばかりで、夏に向かって活動を開始する植物は2〜3種だけであります。

 

ヒガンバナ科の植物が多いベランダは殆どの葉が黄変をはじめて休眠に入ろうとしているところです。

 

旺盛で華やかな春の庭・・・というイメージとは逆に葉を枯らせていくものばかり。

 

強い日差しに当てないように少しでも日陰になる場所へと移動させてやらなくてはいけないこの季節。

 

球根植物の多くは来季に向けてこの時期のケアが最も大切な仕事のひとつ。

 

少しでも多くのゆるい日照を保ちながら、少量の水と薄い液肥を与えつつ、「最後の光合成」の仕事を支えてあげなくてはいけません。

 

この緩やかな晩生機をしっかりと作ってあげられるかどうかが秋からの活動期に大きく影響するのです。

 

なぜかと云うと、球根植物の多くが展開させた葉に残った養分を球根に向かって逆流させながら回収する時期がこの黄葉期だからです。

 

黄色く枯れてしまって見苦しいからと云って黄変した葉を取り去ってしまわないように。

 

養分の回収を終えてカラカラになったのを見届けてからゆっくりと枯葉を整理する、見守る心のゆとりが必要な季節なのです。

 

 

 

 

原種シクラメンのローフシアナム、30cmのプラ鉢からは毎日のように表面の用土がこぼれてきます。

 

今年はやっと黄変が始まったところですが、葉から回収する養分で球根(塊茎)が肥大(膨張)しているから土嵩が増してきているのです。

 

 

 

 

ブルンスヴィギア・ボスマニアエの葉は5日の間で緑色から黄色に変化し、葉を落としました。

 

休眠期に入っても根は動いているので決して水は切らさずちょぼちょぼと与え続けなくてはいけません。

 

秋から冬にかけてにたくさんの花を咲かせたネリネは夏季生育型の一部を除き黄葉を始めました。

 

梅雨期に入るまでは黄色に染まるベランダを眺めながら過ごす週末です。

 

毎年のことではありますが、晩春から初秋にかけてはガーデン・ネタがなくなる拙ブログです。

 

仕事のネタは掲載しないことにしましたので、やすみやすみ音楽ネタでもアップしてみたいと思います。

 

仕事と孫と音楽に植物、ときどき妻。いや最近は自分の身体の心配?

 

ゆるやかに時間が過ぎて行く黄金週間です。