カレー大好きな友人がいる割には、おれはカレーはほとんど作りません。
嫌いじゃないどころかむしろ大好きだし、作れないこともないんだけど、ジャガイモやにんじんやたまねぎを切るのがあんまりにも面倒なんですよね。料理スキルが壊滅的に低いおれには、野菜を切ることすら時間のかかる面倒な作業なのですよ。
なので、昨年末に父が入院してから、一度しか作ったことが無かったんですが、もっと野菜を摂った方がいいような気がしたので、久々に作ってみることにしました。
最近は有り難いことに、スーパーでカレー用にカットされた野菜パックが売っているんですよね。それと細切れ肉とカレールーさえあれば、材料は包丁なしで準備完了って訳ですよ。
で、あとは鍋で煮込めばいい訳ですが、何かそれすら面倒になってきたので、以前買った
- クック膳 MWC1/スケーター
- ¥6,300
- Amazon.co.jp
っていうレンジ調理器を使ってみることにしました。まあ、平たく言えば、レンジ用の鍋な訳ですよ。
これに材料を入れて、固形のカレールーを削って入れて(かたまりのままだとレンジ加熱では破裂するらしいので)、水を入れて煮込めば完成ってね。
どのくらいの時間加熱すればいいのか判らなかったので、最初に18分、次に5分、最後に3分の26分間、500Wのレンジ加熱をしてみるとまあ大体にんじんにも火が通ったみたいです。
計量カップ3杯の水を入れたんですが、多すぎてひどく水っぽくなってしまいました。2~2.5カップぐらいでよかったみたいですね。
それでもまあ、最小の労力でカレーが出来てしまいましたよ。市販のカレールーのお陰でこんな作り方でもまあそれなりに美味しかったです。
とはいえ、電子レンジで26分間加熱だなんて、電気代がもったいないっぽいなあ。やっぱり圧力鍋を買って、短時間加熱で済むようにしよう。
とりあえずレシピまとめ
材料(約2人分)
・カレー用カット野菜1パック
・細切れ豚肉80グラム
・カレールー50グラム(今回はこくまろカレーを使用)
・水 計量カップ2~2.5杯
手順
・肉、野菜をクック膳にぶち込む。
・カレールーを削ったり潰したりして細かくして加える。
・水を入れ、よくかき混ぜる。
・電子レンジで加熱(一度に加熱するなら25分ぐらい?)
・にんじんが軟らかくなったら完成。