コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!!  -9ページ目

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。



の〜〜んびり更新しています。


今だにタイ2日目。照れ

チャトゥチャック園芸市場編をお送りしています。






いつものスイレン屋さん。




ここに来ると、タイの園芸市場に来たんだな〜っという実感が湧いてきます。




おばあちゃん

相変わらず元気そうでなにより。





今回もオオオニバスが置いてありました。





その裏手には、毎度おなじみアデニウムとプルメリア屋さん。





斑入りプルメリアがいろいろありました。


斑入りプルメリアってこんなに種類があるんですね。













コレ。

たぶん持ってます。




訪タイ初期の頃は、アデニウムの接木苗とか片っ端から買ってましたが、あれから十数年。


今じゃ日本でも安く買えるようになりましたから、無理にタイで買う必要もなくなりました。








あ。

端っこにシレっとエンセファラルトスが置いてあった。キョロキョロ


さりげなく良い株が転がってるから、チャトゥチャックは油断ならないです。



つづく。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



ただいまオクに絶賛放出中です。


今回、タイのアンヤマニーガーデンさんで入手した、新しい品種のサンスベリアなど、いろいろ出してます。


特に貴重なのが、エリスリナsp.。

数年ぶりに手に入りました。



サンスベリアMOMO(モーモー)


超美しい!お願い





とりあえずカキコが2株とれたので放出します。





サンスベリア 『MOMO』の親株。


青白い肌に緑色のラインが入って、非常に美しい品種のサンスベリアです。





アデニア・ペリエリ


これは昨年輸入したやつだから、すでに発根済みです。


葉っぱもワサワサ生えてます。





ドリナリア・クエルシフォリア斑入り





シールド葉にまで斑が入ってます。


輸送の葉傷みが多少あるのはご愛嬌で。





株もしっかりしています。





サンスベリア『ダンシングドラゴン』


成長すると葉がウネウネ踊るように曲がる変わった葉になるサンスベリアです。


葉がたくさんウネるようにするには、陽当たりと風通しが大切です。


タイでは直射日光下にも置かれていました。





サンスベリア『ピンクバット』


まだ根は生えてませんが、カルスは形成されているから、すぐに根が生えてくるでしょう。




サンスベリアの新しい品種。


まだ名前すらついてません。


ダンシングドラゴンからの交配みたいです。




ダンシングドラゴンよりも白さが美しい。





これは今回のタイとは無関係のアロエ交配。




プヤ・ミラビリス





タイで見つけた新しいコルジリネ。


葉模様が信じられないくらい美しい。


これはまだ出さないかな。




ネルビリアsp.パープル


蛍光紫色で、非常に美しいネルビリアです。


そういえば、これも出品しなかったわ。ニコ




ドームヤシ




コペルニキア・ベイレイアナ


ヤシもいくつかベアルートで持ち帰りましたが、こちらはもう少し養生させてから放出しまし。


そしてコペルニキア・ファラエンシス!




私が個人的に世界で一番美しいと思っているヤシです。





惚れ惚れする美しさ。




親株はダイナミックかつエレガント!


…これの実生苗です。


最高か




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村

 

 

 

 

 

以前、一回だけ売ったことがある、エリスリナsp.。

 

 

 

 

幹がコルク状に迫り上がってくる不思議な特徴をもっています。

 

 

 

 

タイとラオスの国境付近の山岳地帯に生えていると言う以外に、情報らしいものが一切見つからない謎の多いデイゴの仲間です。

 

 

わたしももう何年も栽培していますが、いまだに花を見たことがありません。

 

ネットで検索しても、出てくるのは私が載せた情報のみ。

 

 

 

 

こんなに魅力的でミステリアスな植物は、しばらく見ていません。

 

 

 

 

そんなエリスリナsp.ですが。

 

 

 

 

 

 

今回、なんと2株ゲット出来たんです!

 

 

 

 

しかも、挿し木ではなくて、ちゃんとした現地実生苗。

 

 

 

 

実生苗だと幹が太りやすいんですよね。

 

 

 

 

これから幹に亀裂が入るであろう筋がすでに見えてます。

 

 

 

 

元気いっぱいで、片方はすでに芽が出てきています。

 

 

 

 

 

 

とりあえず今晩から、一日のみの短期間でヤフオクに出してみました。

 

気になる方はチェックしてみてください。ニコニコ

 

 

 

 

その他、ステファニア・スベローサや。

 

 

 

 

ステファニア・カウィーサキーなども出してます。

 

 

 

 

こちらも元気いっぱいです。

 

 

 

 

宜しかったらどうぞ。

 

 

 

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村

 

 

 

タイのお土産の楽しみは、なにも植物だけではありません。

 

 

 

ヒスイに興味を持ってからは、タイの魅力がさらに倍増しました。

 

奥の一個は昨年試しに買ったやつ。

 

手前の三つは今年バンコクのパラディウムで買った、ミャンマーヒスイのバングルたち。

 

特にお気に入りは手前の青ヒスイのバングル。

 

タイ国内には、練り物系のニセモノヒスイもたくさん売られていますが、ちゃんとよく見れば、本物はすぐに分かります。。

 

植物と違って枯れることがないので、飽きたら売れるのも良い点かな。

 

基本的に身につけずに飾るだけにしています。

重いし。

 

 

 

 

今回、初めて見つけたミャンマーヒスイのナーガの彫り物。

 

カンチャナブリの戦場にかける橋近くのお土産屋さんで見つけました。

 

最初の売値は450THB。

値切り後は150THB。

 

もう少し値切れるでしょうが、お互いに笑顔で終われる適性価格かな。

 

 

 

ナーガのヒスイを買った店のオッちゃんが、カンチャナブリで採れたというオニキスの原石をオマケでくれました。

 

 

どこで拾えるんだろ?

行ってみたいな。

 

 

 

パラディウムで買ったミャンマーヒスイのチビ象さんたち。

 

一見すると白いヒスイですが…!

 

 

 

実はけっこう美しい青ヒスイだったりします。

 

200個くらいある中から、美しい青ヒスイで、掘り込みが丁寧のヤツだけを厳選して三つ買ってきました。

 

 

 

こちらはかなり大きめのロウカン入りミャンマーヒスイの象さん。

 

 

 

 

タイで昨年あたりから大ブレイクしているLabubu。

 

タイの王室の方や、有名人がこれのぬいぐるみをカバンに付けているのが紹介されるやいなや、タイで爆発的な人気になったブサカワキャラです。

 

ラブブとは、香港のデザイナー龍家昇が制作し、中国を拠点とする小売業者ポップマートで独占的に販売されていた…んですが…。

 

そこは中国やタイといったところか、非正規品がたくさん出回っていて、どれが本物か私には分かりません。💦

 

 

 

 

とりあえずコレは正規品みたい。

 

ぬいぐるみは高くて買えないけど、これくらいなら買えるかな。

 

むしろ高齢者に片足突っ込んだオッさんが、カバンにLabubuを付けて歩いていたら、かなりヤバい人に見られちゃいそう。

 

 

 

最初見た時はなんだこりゃ…と思いましたが、タイのどこに行ってもLabubuが並んでいるので、だんだんと私も洗脳されだして、可愛く見えてきちゃいました。

 

 

 

 

1年後には消えてるだろうと思ったら、今や世界中に人気が広がり始めているみたいです。

 

…と言うわけで、今回の旅行ではついにLabubuを買ってしまったのでした。

 

 

 

 

なんか変なのばっか買ってるな〜。

 

 

 

 

 

いや〜。

完全に梅雨が明けてますね。

 

なんか梅雨入りと梅雨明けが、昔の沖縄よりも早くなっているんじゃないですかね。

 

 

 

 

 

 

ここ数年ずっとこんな感じ。

 

世界的に不穏な空気が流れているし、気候は異常だし…なんか地球がヤバいです。🌏

 

そんな中、呑気にタイネタや、お庭の花の写真を載せてる私も、たいがい頭の中がお花畑です。

 

 

 

 

お花と言えば、今年もブラへア・アルマータに花芽が上がってきています。

 

今年も10本くらい花芽が上っているんじゃないかな。

 

実が成ったことはないけど。

 

 

 

 

玄関アプローチに置いてあるお米の苗を、ぼちぼち発泡スチロール箱の田んぼに植え始めてます。

 

 

 

 

 

 

6月はタイで忙しかったけど、7月になったらまた石拾いに行きたいな。

 

 

 

 

タイに行っている間に、フェイジョアの花がほとんど咲いてしまっていました。

 

マリアンとウィキトゥが同時開花していたので、虫さんが受粉していてくれることを願います。

 

 

 

 

 

タイに行っている間に咲き終わってしまうと思っていた、アガパンサスのファイアーワークスが、以意外と開花が遅れていて、見ることが出来るようになりました。

 

開花技楽しみだな〜。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

玄関の門扉にぶら下げている多肉カゴから、勝手に生えてきたネジバナが、ネジネジと渦を巻いて花を咲かせていました。

 

 

 

 

 

 

 

雑草だけど、けっこう好きなんですよねネジバナ。

 

 

 

 

 

 

いつぞやヨネヤマプランテーションさんで買った、八重咲きのゼラニウムも開花していました。

 

ゼラニウムってなんか好きで、いろいろ集めちゃいます。

 

 

 

 

 

これもヨネヤマさんで買ったやつ。

 

名前忘れましたが、斑葉が美しいやつ。

 

 

 

 

 

 

もうじき花が咲くかも。キョロキョロ

 

 

 

 

 

グラジオラスも開花中!

 

とにかく今の時季は、庭のあちこちで花が咲いています。

 

なんかいつも思うけど、庭の花を見てると元気な気持ちになるな〜。ニコニコ

 

 

 

 

 

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村

 

 

久しぶりのタイネタ復活です。

 

写真を数千枚撮ってきているので、編集したとしても当分はタイネタ写真が続きそうです。

 

 

 

 

ではスタートしますね。

 

 

 

 

 

BTSモーチット駅から、徒歩5分ほどのところにある入り口から入って左回りに進んでいくと、50mくらい先に最初の目的地のヤシ屋さんがあります。

 

 

ここのヤシ農場は広大で、レア種のヤシの標本株がゴロゴロしています。

 

 

 

 

まず目にとまったのがCopernicia baileyana(コペルニキア・ベイレイヤナ)の実生苗。
 
私はコペルニキアと呼んでいますが、読み方によってコペルニシアと読む人もいます。
 
タイではコパニシアといった方が伝わりやすいかな。
 
まぁ、英語読みするとそう読めるか。
 
スタートからレアヤシに遭遇してテンションが上がり気味でしたが…。
 
続いて見つけたヤシに、思わず大興奮してしまいました。

 

 

 

 

これです。

Copernicia fallaense…と書いてありますが、正しくはCopernicia fallaensis。

 

ジャイアントヤレイパームとも呼ばれています。

 

私が個人的に世界で一番美しいと思っているヤシです。

 

 

 

 

 

その実生苗に出会うことができました。
 
いままで散々探してきましたが、なかなか出会うことができなかったファラエンシス!!
 
まさかスタート直後からこんな凄いものに出会うとは…。
 
感激です。
 
使われている写真がコペルニキア・ホスピタっぽく見えるのが気になりますが、おそらく親木の写真をもってないのかな?と。
 
私は今回のパタヤでも、ファラエンシスの標本株の写真をたくさん撮ってきたので、あとでその時の写真を掲載しますね。 
 
 
 

 

 

Kerriodoxa elegans
ホワイトエレファント・パーム
 
あとでパタヤのノンヌッ植物園ネタで、これの標本株が出てきますが、本当に学名の通りにエレガントなヤシなんですよね。
 
 
 
 
 

 

 

 

Arenga australasica

 

 

 

 

 

そしてファラエンシスはキープ。

 

 

 

 

Coccothrinax crinita

 

ヤシ好きの世界では、知らない人はいないんじゃないかというくらいに有名なヤシの、オールドマンパームです。

 

私もこのヤシに魅了された一人で、今から十数年前にタイから輸入した小さな実生苗を、大事に育てています。

 

 

 

 

 

 

これなんだっけかな。
 
リビストナっぽいな。
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

pelagogoxa nenyana

 

ネットで引いても出てこない…。

 

きっとスペルが間違っているんだろな~。

 

 

 

 

Cryosophilla warscewiczii

 

 

 

 

 

 

 

Calyptrocalyx sanumとなっていますが、正しくはCalyptrocalyx sp. 'Sanumb'というみたいです。

 

けっこうタイのヤシ専門店では、…いや、ヤシに限らず、植物の学名が適当に書いてあるものが多いです。

 

 

 

つづく。

 
 
 
 

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



ご無沙汰してます。🇹🇭

長いことタイにいましたが、ようやく帰国しました。




なが!

昨年も2週間いましたが、その時は天気は悪いわ、旅半ばで風邪ひいちゃうわで散々な目にあったのですが、今年は万全の状態で行ったので、完璧に旅程をこなせました。


…と言いたいところですが、旅行序盤に母親が入院したと連絡があって、えっ!まさかの緊急帰国か!びっくりみたいな状態になりました。


結果的に家族が対応してくれたので、旅を続けることができましたが、それ以外にも我が家の介護ニャンコズの体調も含め、旅行中も気が気ではなかったです。💦





…とか言いつつも、美味しいもの食べたり、エンジョイしまくっていたんですが。🇹🇭ニコニコ





植物以外にも、タイには魅力的なものがたくさんあるから、ついつい買いたくなってくけっこう散財してしまいました。


でも、まったく微塵も後悔がないから、やっぱり買って良かったのです。照れ





植物もいくつか買ってきましたよ。


買った内容に関しては、のちほど詳しく書きますが、いつも輸入の際に必要な検査書類を頼んでいたタイの若い業者さんが、今年の春先に急に亡くなってしまったので、今回はその辺の対応が課題でしたが…。


結論から言うと、今回はタイで合流した日本の植物業者さんに植物検査所に連れてっていただいて、一緒に書類を作成していただいたのでした。


さらに、現地で新たな書類作成代行業者さんを見つけたので、今後はその方に以来することになりました。


まぁ、以前から顔見知りだったタイの方に、ダメ元で頼んでみたらやってくれると言ってくれた話なんですけど。キョロキョロ


今のタイの制度だと、あらかじめ現地で業者登録しておかないと、素人がたくさん買っても窓口で受け付けてくれなくなってしまったので、ほんとに困りものです。


まぁ、書類作成には遠くまで足を運ぶ必要があるし、今回みたいなパターンで受け付けてもらえても、書類が出来上がるまでに午前中から昼過ぎくらいまでかかるし、代行業者さんにお金を払ってやってもらった方がタイの時間を無駄にしないで済むので、有料で頼んじゃった方が無駄がないんです。ニコニコ





と言うわけで、今回はステファニア・カゥイーサキーやスベローサ、サンスベリアの最新品種など持ち帰ってきたので、少しだけ余剰苗を放出するかもしれません。




あと、自宅で増えた植物も合わせて放出予定です。







昨年買ったコーデックスも一部放出するかもしれません。




宜しかったらどうぞ。




ちなみにこちらはサンスベリア・ピンクバットです。




ステファニア・カゥイーサキー




すでに芽が出ています。





ステファニア・スベローサ


比較的に形が整っているやつ。





手頃な大きさです。


とりあえず時間ができたら、順次放出していきます。


あ。

あと今回はヤシマニアにとって、かなり魅力的な種類も手に入りましたよ〜。


私もやっと念願が叶いました。照れ


ではまた。




おまけ



ム〜ちゃん

久しぶり〜。


『ん?あんた誰?』





ふんふん




シャシャシャシャっ!




『あんただれ〜?』





途中、ム〜ちゃんが💩出ないで病院に行って摘便してもらったみたいですが、なんとか無事で良かったです。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



タイに来て5日目の朝を迎えてます。


…が。

ブログの中ではまだ1日目の晩御飯のお話をしてたりします。


また日本に帰ってからいろいろ見てきたものを、ゆっくりお伝えしていこうかなと。




初日の晩御飯は24時間営業のスーパー内にある食事処で、タイ料理をいただくことに。


なんと、カオクルックガピがメニューにあったので、迷わず注文しました。


混ぜこぜにして食べるんですが、エビの香りが効いたライスに、唐辛子のスパイスが効いていて、いかにもタイ料理といった感じで美味しかったです。





パッポンストリートの屋台も7割くらい戻ってきてる感じですかね。


空いた空間には食べ物屋台が並んでいますから、これはこれで良い感じです。




元気なタイは戻ってきてますが、今は日本の景気が悪くて、日本人が元気ではないのであまりタイでは見かけません。


中国人と韓国人、それとファランに加えて、急速に増えているのがインドからの旅行者たちです。


パタヤなんか、ほんとにインド人だらけです。


なので、日本人が多かったから日本語表記が目立っていたこの辺りでも、だんだんと日本語表記が消えつつあります。





2日目の朝も、屋台のタイ珈琲をいただきながら迎えました。


そのままだと甘すぎるから、ロースィートで頼みます。




タイのセブンイレブンで売っていた、このエッグタルトが素晴らしかった。


日本で売ってる奴より遥かに安くて美味しいんですよ。


タイにいる間にまた見つけて、たくさん買いたいくらい。





甘いものを食べた後は、しょっぱいものが食べたくなるものです。


屋台でタイチャーハンを注文して腹ごしらえしておきました。



食後はBTSサラデーン駅から電車でモーチット駅まで移動。




あ!

駅前の公衆便所がキレイになってる!


あのタイらしい和式…いや、タイ式大便所が無くなってしまったのは寂しいですが、キレイな便所に入れるのはありがたいですね。


相変わらずトイレットペーパーは無いですが。




今回はこちらの入り口から入場します。






いよいよチャトゥチャック園芸市場、探索開始です。






まずは、ヤシ屋さんから物色。


これはヤシの種子販売ですね。




当然ですが、日本ではあまり見られない種類のヤシの種子ばかりです。





日本円が安いから、あまりお得感なくなりましたが、それでもまぁ、安いかな。





たくさん入ってるし。





やっぱり苗の方が良いですよね。




このヤシ屋さんは、ナーセリーにも行ったことがありますが、とにかく物量が凄いです。


レア種もたくさん保有しています。



つづく。





⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村


安価でまぁまぁ良質な天然石が買えるパラディウムを出発して、次なる場所は上質で高価な天然石や宝石が買える、JTCに移動します。







何気にみたこのビル。


なんか屋上が凄いことになってますね。


日本じゃ認可ぎおりなそうな形です。


ハウルの動く…みたいな雰囲気もあります。







エラワンの祠




数年前に悲惨なテロがあったとは思えないほど人がいます。





JTC到着。





こちらは流石に世界中のバイヤーが訪れるだけあって、雰囲気が違います。







日本人が付けなそうな、いかにもゴウジャスな指輪たち。










その上のフロアの天然石屋の一角に、気になるミャンマーヒスイがありました。




これです。


たぶん全部ロウカン質です。





5,000THB。


買えなくはない…!


…と、前回も悩んだのでした。




他にも上質なミャンマーヒスイの商品がたくさん並んでいました。











またまた買わなかった…。


次回タイに来るまで残ってたら買おう。





なぜやめたかと言うと。


こちらのミャンマーヒスイ原石がゴロゴロしているところに…。





こんなのを見つけてしまったからなんですよ。





キレイ…!






これは一目惚れですね。





ちなみに白いLED光に当てるとこんな色です。





他のミャンマーヒスイとは違い、糸魚川のヒスイに似た角張った姿も気に入りました。





これも気になりましたけどね。


ミャンマーヒスイというと、かなりラベンダーヒスイが多いイメージがありますから、こういう色合いのも気になります。


一旦頭を冷やすために、他の天然石屋さんを見に行きました。





ラピスラズリ原石。





目が覚めるような青!





美しいな〜。


磨いてあるやつより良い。





買っちゃおうかな。





グラムを計ると。





1,090THBだということがわかりました。


約4,800円くらいか。


ついでに買う石ころにしては高すぎるな…。




やっぱり見るだけにしよう。




地下に移動。


ここにはパラディウムとはレベルが違うミャンマーヒスイが売られています。





そのぶんかなり高価なものもありますけどね。


ラベンダーやロウカンヒスイなど、とにかく美しいものが集まっています。







彫りも丁寧。













これ気になりました。





緑色とラベンダーのバランスが素晴らしい!







他のと比べても、パッと目を惹きます。


これで2,000THBはお買い得です。





指輪も美しいのがありました。





下のが2,500THBで1,500THB。


帰国直前に予算が残っていたら、バングルのほうだけ買いに来ようかな。



…で、一階の店に戻ってみると。


店主さんが先程のヒスイに値札を貼ってました。




ん?12,000THB?


さっきは6,000THBで良いと言ってたのに…!


あ!

まさか、1kg6,000THBだということか!


しまった〜!

そんなにするなら買わないや…。


…と、思ったら。

さっき6,000THBで良いと言っちゃったから、それで良いよ。っと言ってくれたので、即買いです。




まぁ、ヤフオクには比較的に安価でミャンマーヒスイが出てますが、旅の思い出という付加価値がついているから良いのです。




かわいい入れ物。


ん?

よく見たら軽井沢の袋じゃないですか。


ちょっと笑える。





なんにしても、良いお土産ができました。


次回からはしばらく植物のお話です。



つづく。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村