そろそろ白馬越えは雪が心配になってきました。
…が!
石拾いしたいという欲望は抑えきれません。
天気予報を見る限りではまだなんとか大丈夫そうだったので、思い切って糸魚川にヒスイ探しに行ってみることにしました。
道の駅白馬のトイレに飾ってあった見事な菊。
どうやったらこんな風にボール状に丸く咲かせることが出来るんだろう?
朝方早くに須沢海岸に到着。
よく寝てから出発したから体力が余っていたので、夜明け前のブラックライトで、メノウと玉髄探しです。
いや〜。
波高すぎでしょう。
朝までには落ち着くかな?![]()
…なんて呑気にかまえていたら…。
悪化しとる!![]()
コリャだめだ…。
…と波からかなり離れた場所で他のハンターさんと雑談をしていたら、突然規格外の大波が来て2人とも波に足を拐われて転がされてしまいました。
普段ならこんなことくらいじゃ転ばないのですが、まさかまさかよもやよもやの腰より上の高波が背後から襲ってきたので、完全に油断していました。
手に握っていたiPhoneはギリギリ手放さなかったんですが、この写真の先日作ったばかりのヒスイ棒を、一回も使わないうちに波に拐われてしまいました。
マジか!
そのあとしばらく戻ってこないか波を眺めてましたが、ついに戻ることなく行方不明に…。
これじゃ石拾いどころじゃない!
石拾いならぬ、命拾いして海から離れました。
やれることもないし、しかたなく気分転換に姫川の河原を散策することに。
ひらせいさんの裏の土手から降りて散歩してみました。
そしたら…。
あ!![]()
…ん?![]()
これは…誰かがこうやって置いたんだなきっと。
この時点で和風庭園みたいな雰囲気になっている石がありました。
そのあとは小滝川に移動。
素晴らしい景色に心を癒されてきました。
いや〜美しい!✨
ヒスイ屋さんのポポさんに立ち寄って、店主さんとコン沢ヒスイの昔話を聞かせていただきました。
マユハケオモトが可愛かった。
あ!
窓辺にさりげなく置いてあったコン沢ヒスイのネックレス!
色が濃くて美しい!✨
新潟は紅葉がだいぶ進んでますね。
再び河原に降りて散策です。
あ。
キレイな薬石!
でもちょっとデカいか。
姫川を散策して気づいたのですが、水無川の名物の八海石そっくりの石があちらこちらに落ちてるんですよね。
しかも、誰かがそればかり石の上に置いてます。
水石ハンターも石拾いしてるんですね。
これなんか色も水無川の八海石と見分けがつかないほどです。
まぁ、私が昔水無川で拾ってきた八海石は、もっと黒くて溝が深かったですが。
でも、溝だけならこれでもかなりのものですね。
さて、川散策はこのくらいにして、歌に移動してみますかね。
海外に降りる階段のツタも、真っ赤に紅葉してました。
ほんと!真っ赤っか!
歌では私が歩いたすぐあとの人が、素晴らしい透過とグリーンが入った6cmくらいのヒスイを拾ってました。
うわっ!
またこれか!
こんなキレイなヒスイなら、ぜったいに気付けるのに!
ひと波で石が入れ替わる荒波ならではの羨ましいラッキーヒスイです。
この方のヒスイの写真を撮ったんですが、ブログに載せて良いか聞くのを忘れてしまったから、写真は載せられませんが…とにかくキレイでした。
そのあと、勝山に移動した際に、別の方から今日の収穫と言って見せてもらったヒスイも凄かった…!
これです!
ロウカン翡翠!
羨ましすぎて…涙が…。
こちらは拾った方に掲載許可をいただけたので、載せることができました。
いや〜眼福眼福!
見られただけでも有り難く思わなくちゃ!
私の収穫はというと。
6cmくらいの玉髄を拾いました。
…まぁ、ヒスイは…ね。
もういつものことさ…。![]()
この玉髄。
透明度がかなり高いので。
光る台に載せてみました。
おっ!
これは…!
美しい!
今シーズンはこれで石拾いは打ち止めかな〜。
おしまい。
⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

































