2月最終日。
先日の寒さから一転。
今日は春の温かい日差しが降り注いだ、気持ちが良い午前中を過ごしていました。
温室内も25度にまで上昇していたので、スライド扉を開けて換気することにしました。
お庭の河津桜も満開になってます。
先日、グリーンファームさんから買ってきた、実が成る梅の『豊後』にも動きがありましたよ。
薄ピンク色の美しい花を咲かせ始めました。
実が成る梅って白花のイメージがあるので、なんか新鮮です。
玄関の花壇にもちょっとした変化が。
斑入り沈丁花の花が開花し始めました。
沈丁花の香りって大好き!!
でもずっと花粉症に悩まされていたので、ここ20年以上はまともに香りを楽しめないでいました。
数年前に家族の協力のもと、添加物が入った食品の摂取を改善。
まったく添加物が入っていない食事は日本では難しいので、できるだけ減らすことを目標に取り組んでみました。
摂取減少から2年ほど経った頃に、ある変化が訪れます。
例年なら花粉症の点鼻薬を5本以上消費していた花粉症シーズンが、1本で済むようになりました。
しかもその1本も余ってしまう結果に。
翌年には1シーズンに1回スプレーしただけとなり、それ以降は完治とまではいかないですが、多少鼻水が出て目がかゆくなる程度に落ち着きました。
今年も良い感じで来ているので、梅の香りや沈丁花の香りを楽しむことができそうです。
あ。
ちなみに人間の悪習慣はなかなかなくならないもので、最近ちょっと菓子パンとか食べちゃったりしています。
また酷くならないように気をつけなくちゃいけないのに…。
今年も特に青みが強い品種のテコフィレアの球根に、新芽が生えてきています。
買った最初の年にだけ花を見れて以降、開花に至ってないんですよね。
肥料をあげたり、いろいろ試してまいるんですけど…。
どうやったら花を咲かせられるものやら。
春先になると毎年怖いことが起きます。
冬の間は平気だったのに、この時期になると急に調子を崩す植物が出てくるんですよね。
寒い温度に慣れていた植物が、急に水を吸い上げて異常が出てしまった感じです。
水をあげないとカラカラになってしまうし、あげたらあげたで翌日から気温が下がって悪影響が出たり…。
三寒四温とは言いますが、安定して暖かい日が続かないと、何が起こるかわからないから怖くて仕方ありません。
かといってヒーターの電気量をこれ以上上げられないし…。
そんなこんなで、アデニウム・ソコトラナム(本物)綴化が腐りました。
これに関しては水もあげてなかったし、比較的に暖かい場所に置いていたのにもかかわらず…です。
昨年は問題なく越冬したのに…なぜ?
一応、枝をカットしてとっておきましたが、あまり意味がないかなと。
そして温室内でも恐ろしいことが起こっていました。
最近は温室内の温度も上がってきたし、それでも用心してガラパゴス柱サボテンに水がかからないように気を付けていたんですが…。
なんと…。
腐りました。
他の植物にあげた水の水滴が付着したのか、一面だけ極端に傷んで腐っていました。
腐れ部分をほじって取り除きましたが…。
全体的に色が悪くなってきているから…ちょっと厳しそう。
あまりの心のダメージの大きさに、今日は何にもやる気が起こらなくなってしまいました。
花が咲いている植物があったり、ちょっとはうれしい変化もあったのですが、心のダメージの方が大きすぎて…な~んもする気になりません。
⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。