19日20日と、またまた糸魚川にヒスイ拾いに行ってきました。
到着したばかりの朝4時頃は、ヤバいくらいの大雨と落雷でした。
時折、雨が弱くなってカミナリもなくなったので、雨ガッパを着て浜辺に出てみたんですが、波打ち際に着くころに再びの豪雨と落雷が!⚡️
隠れる場所もない浜辺で、すぐ近くにカミナリが落ちまくっているから、かなり怖かったです。
昼頃には雨が止んだので、上流の沢に行ってみました。
いや〜。
こちらも凄い水量ですね。
でも水は思ったより全然綺麗です。
マイナスイオンを吸収してから、再び海に仕切り直しにいきました。
ちなみにこの辺にはヒスイはないですよ。
ところで…。
前回ラベンダービーチに行った際には、奴奈川姫(ぬなかわひめ)の像にはヒスイのオブジェが付いていました。
以前は盗まれてしまったのか、何も付いてなかったのですが、ようやく復活した感じ。
ヒスイによく似た塗装がされていますが、どう見てもニセモノとわかる代物です。
…が。
そんなものですら、盗む奴はいるんですね〜。
19日に行ったらもう盗まれていました。
誰かが18日に載せていたX(Twitter)までは付いていたので、連休中に訪れた人がやったのかな?
こんなニセモノを盗んで、それをどんな気持ちで眺めるのか、盗んだ本人に聞いてみたいものです。
私もヒスイを拾いに来ている身ですが、単純にヒスイが欲しいだけなら、もうここに何回も足を運んでいるガソリン代で、じゅうぶん大きなヒスイが買えてるんですよね。
でも、なんて言うんでしょうか。
そういうことじゃないんですよね。
自然を感じて朝日や夕日を眺めつつ、ヒスイを拾えた時のドキドキワクワクを楽しむために行ってるんであって、保護されているヒスイを山に行って割るとか、像のオブジェを盗むとか、そんなことでは何も得られないんですよ。
でも、こういう思考回路の方までも来るようになるということは、ヒスイ探しがかなり人気になって、ハンター人口が増えてきている証拠なんですかね。
人気が出て嬉しいというよりは、もう少しマイナーな趣味のままでいて欲しいなという…まぁ、自分都合の願いです。
だって一年前までは、私もヒスイ探しなんてしていなかった新参者ですから、昔からヒスイ探しをしている人からしたら、単なる邪魔者です。
車で数時間の長い長い道中も楽しみつつ、地元のものを食べて温泉に浸かって、雄大な景色を眺めることができれば、それで満足なんです。
…なんていうのは真っ赤なウソで、どうせ行くならヒスイを拾いたい!
拾いたいよ〜!
…と嘆いていたら、帰る直前に透過が綺麗なブルー系ネフライトと白系ヒスイ輝石を二つ拾えました。
やっぱりどうせ行くなら、結果が伴うほうが楽しいよね。
はぁ〜。
とにかく自撮り側カメラで写真を撮るの…もう限界です。
早く新しいスマホが買いたい!
⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。
にほんブログ村