前回、七沢までセラドン石を拾いに行った時に、不純物が少ないセラドン石を一つしか拾えていませんでした。
昨日は天気が良かったので、何を血迷ったのか、ほとんど衝動的に家を飛び出して、またまた七沢に行ってきたのでした。
前回が紅葉のピークだったから、今回は少し寂しい風景でしたが、晴れて気持ちが良い石拾い日和でした。
ちなみに10日前に来た時は、モミジが見頃で美しかったです。
まだ紅葉が残っている木もありました。
キレイだな〜。
前回は無人販売でカボスを買いましたが、今回は別の無人販売所で、シークワサーと柚子を買いました。
いや〜しかし安い。
今回も現地到着が14時過ぎになってしまいました。
冬至が近いから日が短いし、山の日没は早いから早く沢に行かなくちゃ!
前回も思いましたが、このゲートをくぐる瞬間って、熊のいる檻に入っていく気分です。
生きて帰れるのか〜。
…なんてほど危ないわけじゃないですけどね。
まぁ、でもハイカーや登山者はもうとっくに下山してるから、薄暗い山の沢に一人で降りていくのは、まぁまぁ緊張しますね。
最初のうちだけは。
ちなみに柵の上部には高圧電流が流れています。⚡️
当然ですが私以外誰もいません。
緊張したのも最初のうちだけ。
沢に降りてからはウキウキお宝探しモードに切り替わりました。
探すと言っても沢の中を覗くと、ご覧のようにそこかしこにセラドン石が落ちてるんですよね。
緑色の石がそれです。
ヒスイのように、必死こいて探すということは100%ありません。
地上部分にも、コブシ大のセラドン石がゴロゴロ落ちてます。
ひとことで七沢石やセラドン石と言っても、いろいろなタイプがあることが、今回の収拾でわかりました。
…で、いろいろなタイプがある中で、今回メインで探しているのがコレです。
不純物が入ってないセラドン石。
不純物が入ってないやつは、割れた部分がガラスのような貝殻状断口になります。
そして表面が砥石のように平らで滑らかです。
セラドン石を探しに来る人は、これの緑色が濃いやつを探すそうな。
つづく。
にほんブログ村