冬場は太陽があまり高く上らないので、温室の日当たりがイマイチな気がします。
温室の半分くらいは反日影になってしまいます。
ついにビスマルキア様を収納しました。
存在感あるな〜。
この寒いのに、シンギニア・ブラータには新芽が生えてきています。
ユーロフィア ペテルシー
Eulophia petersii
今年はピニョン松と観峰玉は自宅温室内で越冬させることにしました。
話変わって。
温室に置いてあるフローライトみたいな石に、紫外線灯を当ててみましたが、光らないところを見るとフローライトではないようですね。
ほんと、なんなんでしょ?![]()
今年はもう石拾いには行けませんが、来年のために下準備をしておくことにしました。
Amazonでステンレスミニジョレンを購入して、石拾い用に改造します。
ホームセンターでクワ用の120cm棒を買ってきて、防腐塗料を塗ります。
ミニジョレンの頭を外して。
加工した棒の先に取り付けます。
これで準備万端です。
あぁ。
なんか準備したら、また石拾いに行きたくなっちゃいました。
お茶飲みスペースの石畳のまわりに転がっていた石を、少し処分して整理しました。
半年に一度の大仕事がやっと終わった〜。
疲れた…。
寝室もプチプチを敷き詰めて。
この通り。
それでも自宅温室にも置いたから、例年よりは少ない方かな。
ビッグバザールには行けなかったけど、心配ごとがひとつ減ったので良かったです。
友人が写真を送ってきてくれたので、少し載せさせてもらいました。
相変わらず賑わってますね。
⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


























