今日はヨネヤマさんの日 その4 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。


ふたたびのヨネヤマプランテーションさん室内販売コーナーから。






7月8日、9日と多肉植物BIG即売会が開催されるみたいですね。





ヒルデウィンテラ


温室の天井からぶら下げたい。



サボテンコーナーはBIG即売会を控えているからか、大きな入荷は見られませんでした。


ま。私が前回ヨネヤマさんに来てから、あまり間が空いてないですしね。




アエオニウム・サンバースト綴化




マミラリア 狂刺琴系丸





ネオポルテリア 白翁玉




マミラリア・ヘルナンデシー


だいぶ買いやすい価格になってきました。




マランタ・レウコネウラ



カラテア・ベルベットグローリー




ベゴニア・シズモア




フィロデンドロン・ブルレーマルクシー・バリエガータ



そしてふたたびの屋外売り場。




見つけてはいけないものを見つけてしまいました。




数日前にグリーンファームさんに立ち寄った際に、プンゲンス ホプシーが安かったので衝動買いしそうになったのを、やっとの思いで我慢したばかりなのですが…。



これはヤバい。


プンゲンス・グラウカからの実生選抜苗の、スーパーブルーという品種だそうです。


プンゲンスといえば、普通は接ぎ木苗で売られていますが、このスーパーブルーは実生苗だから、1苗ごとに個体差があります。


上の写真の左の苗は、スーパーブルーの売り文句の通り、非常に葉が詰まっていました。


一目惚れした私は、コンビニに直行して禁断の軍資金下ろしを強行。



買う気満々になったのでした。


…ところが、いざ買う前にいろいろな種類のプンゲンスの苗を観察しているうちに、だんだんと目が肥えてきたというか、いろいろな気づきがうまれて考えが変わってきました。




最終的にはかなり小さな実生苗の方を買うことに。


買ったのはこの写真の右の苗なんですが、同サイズの他の実生苗よりも葉が詰まっていて、葉形も良く、この苗だけ小さいうちからかなりブルー葉になっていました。


今後の育て方次第だとは思いますが、今回はこの苗に一番可能性を感じたので、これを買うことにしました。

私は気になりだすと、とことん観察しないと気が済まなくなるタチなので、ホプシーも以前からちょいちょい観察していました。


見ていて思ったのが、たくさん売られているホプシーにもかなり個体差があるように感じることです。


接ぎ木苗というから、ソメイヨシノみたいに特定の選抜苗だけが接ぎ木されてるのかと思っていましたが…。違うのかな?ニコ


その辺詳しい方いらっしゃるかな? 気になる〜。


とにかくいつか買いたいと思っていたプンゲンスを買えたので、満足満足。ニコニコ


もしかしたら育て比べのためにホプシーも買っちゃいそうな気もしますが、最近植物買いすぎで金欠のため、しばし我慢するしかないかな。






帰宅後、さっそく植え替えしようと思いました。


植え替えついでにこの春枯れた鉢の土を廃棄していたのですが、この鉢の土を捨てたら、中からこんなのが出てきました。




ヤシの実生苗ですね。

何ヤシだっけかな。


地上部が全て枯れていたから、てっきり空鉢かと思ってました。



あらためて植え替えてやって、育てて何ヤシか確認したいと思います。




さて、いよいよ植え替え。


まだ載せてないですが、先日の錦葉珍品即売会で買ってきた、変わりカラタチの木もついでに植え替えます。









プンゲンス スーパーブルーは、大きめの菊鉢に植え替えました。





小さな実生苗だけど、すでにブルー葉です。


これからもっと白くなって行くことでしょう。


楽しみ〜。ニコニコ




カラタチ 『香のけむり』



雲竜カラタチに似て枝がうねるけど、雲竜と香のけむりには、決定的な違いがあります。




それは葉の形。

雲竜は枝はうねりますが、葉は普通です。


香のけむりは葉まで細くて、ウネウネうねって、まさに煙のよう。


このカラタチの木を買った経緯などは、この後の錦葉珍品即売会ネタで書きたいと思います。




温室作業に追われてないと、やれることが増えてくるな〜。




とりあえず温室内に、多肉パットを並べ始めてみました。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村