ボンバックス落葉 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。


ボンバックスたちも落葉の時期を迎えました。




何度か私のブログに登場している、実生苗から丸く仕立てたボンバックス。


右の枝が太くなってきたので、来春になったらカットしよう。




こちらは古い現地株。


頭にぶっとい幹が生えていたので、20年くらい前にカットしたもの。


ずっとトップジンでコーティングしていましたが、剥がしてみたら意外とガッツリ傷口がのこってました。


ただ、切り口の上には完全に樹皮が被って、緑の割れすら出てきていますから、あとウン十年以内には傷口が分からなくなるでしょう。


長生きしなきゃ。



こちらも現地株。


メロンくらいの大きさで、極薄の盆栽鉢に植えているから、軽量で手に持って眺めやすいのが良いところです。


もう10年以上は植え替えてません。



こちらは昨年秋に挿し木苗を鉢上げしたもの。


鉛筆くらいの太さの枝が、発泡スチロール箱植えで2年管理したら、幹径5cmくらいまで太くなりました。


ここからはコーデックス化に向けて育ててみたいと思います。



それより何年か前に挿し木からコーデックスを作る実験をしている株がこれ。


傷口が埋まって、なんとなくイモっぽい雰囲気になってきているような?


緑の割れも少しだけ入り始めました。


引き続き観察を続けたいと思います。




黄色い花の不明豆科樹木。



なんかヤバいことになってますが…。ガーン


まだ花を見たことがないので、来年こそは咲いてほしいなと思ってます。




グリーンファームさんのセリ会で落札したパイナップルの苗。


なんかちょっと大きくなったような?

葉が伸びた?


ここじゃ寒さにやられちゃうかな〜?

自宅に持ち帰って、サンルーム管理しないとだめかな〜?


温室内パオパオ越冬でボンバックスが生きてるくらいだから、なんとかこちらでもイケるかな?


怖くて冒険出来ない…。




屋根まで聳え立つヤシの葉。


サバル・ウレサナの葉の、天井つっかえ感が激しくなってきました。


このままビニールを突き破らなきゃ良いんですが…。ガーン


ウレサナ様はこれでも、まだほんの小さな実生苗です。




かなり復活したトラリヤシ。





新芽も元気いっぱいです。




昨年収穫して今年の春に蒔くつもりが、すっかり忘れて夏に蒔いたカリカ・パルビフローラの実生苗。



蒔いたことも忘れていたら、こんなんなってるところを発見しました。


貴重なコーデックスですので、自宅サンルームに持ち帰って、大切に管理します。




オンシジュームの花びらが全開しました。


やっぱり先日のはちゃんと開いてない状態だったんですね。



えっと…。

名前忘れました。


グリーンファームさんで買った…たしかイワタバコの仲間です。


赤くて美しい花をたくさん咲かせます。

乾燥させないで、来年まで維持できるかな〜。

ちょっと心配。



小型蘭もほぼ全て取り込みました。



チランジアも。


これで一安心。




あとはユーホルビア・フランコイシーと僅かな小物多肉のみ。


それが終わったら、二階の寝室にブーゲンビレアと珈琲の木を取り込みます。




あ。

このエケベリアも、霜が降りるころまでには取り込みます。


錦玉園の園主さんに譲っていただいた、大切なエケベリアなんです。




ちなみに、ただいまモーニング中です。ニコニコ

今日もいろいろやることがいっぱい!




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村