季節は進んで…。
夏も終わりに近づいてきていますね〜。
本当にあっという間です。
子供の頃の、あの時間の経過の遅さは何だったのかと思えるほど、今は時間が短く感じます。
単に代謝が落ちてるせいかもしれないし、昔と違ってやることがてんこ盛りたからかもしれないし。
ぼ〜っとしてたら、温室建て終わる前に雪が降って来ちゃいそうです。
一夏カメさんに餌を提供し続けた水耕栽培キットも、いよいよ収穫に終わりを告げそうです。
ビグエリーの実生苗は、結局根が腐ってしまったので、屋外のプランターに移動しました、
結局残ったねはサンスベリアとグラプトベリア、それとアロエ交配種だけでしたね。
まぁ、途中で成長した小松菜に覆われて、あまり光合成できていなかったようですが。
新しい培養土のカートリッジがないから、このまま次の種子蒔いちゃおうかな。
ダメかな。
今月あたまに長野で買ってきたサボテンを、温室に持って行きました。
サンルームに置いてても良かったですが、やっぱりこちらの方が良く育ちますから、これで一安心です。
久しぶりに来て見ると、いろいろ成長しています。
こんなの持ってたっけ?
なんかキノコみたい。
挿し木のボンバックス。
コーデックス化計画
今年はあまり水やりしてないから、成長緩慢気味かな。
これでも涼しい方。
先日芽が生え始めたダブルヘッドのデバオエンシス。
グワっと葉が展開しています。
Opuntia sulphurea Apache
オプンチア スルフレア アパッチ
堀川カクタスさんで買ったこのオプンチア。
以前から持ってるこれに似てるかも。
トゲが少しウェーブするあたりとか。
サボテンが盆踊りを踊ってました。
アガベ 屈原の舞扇
カキコを外して。
植え替えました。
お世話になってる方に渡す用のファッシキュラータ挿し木を抜き上げて。
ビルベルギア 『ステアウェイ トゥ ヘブン』
ビルベルギアもついでに株分け。
ビルベルギアやホヘンベルギアは、意外と寒さにも乾燥にも強いから個人的にけっこう好きです。
タイ土産の交配種。
写真で見るよりも実物はもっと白いです。
タイといえば、かなり旅行のハードルが低くなってきましたね。
あと少し!
ブラヘア・アルマータ実生苗
次回放出できるのは何年後かな。
温室で勝手に実ってるブドウの実が色づいてきました。
ハクビシンに食べられないように気をつけないと。
こんな色味でも、食べてみたら甘くて美味しかったです。