少しずつ賑やかになっていく我が家のお庭。
昨年買ったボーカルネア・グラキリスを植え替えて、巨大に育てといと思います。
片方だけ温室に置いて、成長速度の違いを検証してみるのも面白いかも。
雨止んでるので庭出しの続きをやりたいのですが…。
腰痛が酷くてさっきまでダウンしてました。
やはり先日の冷たい雨の中、重量級の鉢出しを強行したのがいけなかった…。
むむぅ〜。
ミスった…。
でも、ヤシ蘇鉄が庭に出ると。とたんに庭が賑やかになるから嬉しいな。
ありゃりゃ…!
先日載せた台木ごと地面に埋めていた緋牡丹錦。
下に葉緑素があるから、もしかしたら自根が生えるんじゃないかと期待してましたが、やっぱりだめみたいです。
ということは、こないだ台木だけ枯れて上の緋牡丹錦をカットしたやつも、自根にするのは無理なのかな〜。
活かすためには、やっぱり別の台木に接ぎ木するしかないのか…。
ユーホルビア・フランコイシーたち。
サンルーム越冬中も勝手に開花、受粉して種子が飛び散っているらしく、あちこちのヤシ鉢から発芽しているのが確認できます。
ある程度まとまった数が取れるようなら、久しぶりに6月のビッグバザールに出店して出してみようかな。
ビッグバザールといえば、6月の開催日が変更になっているみたいなんですよね。
たしか、6月第二週日曜日だったはずでしたが、26日に変わってるみたいです。
詳しくは下記にてご確認ください。↓
Stephania Kaweesakii
見た感じ気難しそうなステファニアですが、今年も元気に新芽を出してくれました。
ケンチャヤシ スーパードワーフ極姫
実生20年近くかかって、ようやく幹らしきものが出来始めました。
テーブルヤシより場所いらずな究極のヤシですね。

ユッカ・デスメティアナ綴化
根がなくなっていたので植え替えましたが、まだ余談を許さない状態ですね。
大温室で管理している方はほぼ無傷です。
ノーマル個体より寒さに弱いのかも。
来冬はサンルームに取り込もう。
中国イワタバコ2タイプ。
とくに上の個体は貴重なので、大切にしています。
なくならないように、殖えたら知人に分けて危険分散しています。
超大手業者さんにもお譲りしたので、そのうちに市場に出て来るかも。
さて、今日は腰と相談しながら、できる作業を考えたいと思います。
⬇ポチッとしていただけると、励みになります。