暖かくなったので、多肉棚を囲っていたポリカーボネート板を取り外しました。
これでまた気軽に多肉を眺められます。
ゲンコツホリダが、生き生きした肌になって動き出していました。
寒さに弱そうなホリダが、簡易防寒でも屋外越冬できることがわかったのは収穫てす。
パキフィツム『ムーンストーン』には花芽が。
我が家の多肉棚。
小さいながら、ちゃんと温室としての機能は果たしてます。
緋牡丹錦たち
んっ⁈
こ…これはっ‼︎
無傷で全部越冬したかと思ったら、緋牡丹錦の台木が一つだけやられていましたね。
幸い、緋牡丹錦本体には影響なさそうに見えます。
緋牡丹錦上部と下方にある僅かな葉緑素に賭けて実根にするか、はたまた別の台木に接ぎなおすか…。
でも、わたし接ぎ木苦手なんですよね〜。
とりあえずカットした場所を乾燥させてから考えよう。
台木が付いたまま土に埋めたやつは、1年くらい問題なく生きてるんですが、土中がどうなっているのかは不明。
Telocephala napina ssp. lembkei CH1489の名前で手に入れた渋いサボテン。
不安定になったので、カットしてみることにしました。
チョキン!…とな。
乾燥させてから、頭は別の鉢に植え込みます。
エケベリア交配
シリウス×エボニー
多肉棚で越冬させていましたが、そろそろ日が当たる場所に移動しようかな。
グラプトベリア『パープルディライト』が、開花していました。
今年はかける相手がいないので、このまま放置します。
あ。
エケベリア『ラウリンゼ』がいたな〜。
でも、交配するには開花が間に合わないかな。
藤の花芽がだいぶ膨らんでいました。
そういえば昨年の今頃といえば、ちょうど鬼滅の刃 無限列車編の映画を観た直後くらいに藤の花が咲いていたので、ちょっと感慨深く感じたのを思い出しました。
⬇ポチッとしていただけると、励みになります。
にほんブログ村