先日、私がDIYした60cm水槽の上部濾過層。
左側の物理濾過のスポンジの下に空間を作って、珊瑚砂と活性炭の生物濾過層を追加しました。
こんな感じ。
あと、右側には三角コーナーを使って、麦飯石も追加しました。
珊瑚砂、麦飯石、ゼオライト、牡蠣殻、帆立貝という内容になっています。
大磯砂利を買ってきて、洗って熱湯消毒しました。
もともとこの水槽は、隣にある90cm水槽用の水替え用水を入れておくためのものでしたが、あまりにも90cm水槽が過密になってしまったので、こちらに分散することにしました。
暖かくなったら一部を鎌倉のお寺の池で引き取っていただくことになってます。
なぜこんなに錦鯉が増えたかと言うと、数匹セット販売でヤフオクに出ているやつを落札するからなんですね。
本当に買いたいのは、その中の1尾だけだったりするから、落札のたびに数が増えてしまいます。
生き物を飼うのにこういう考え方は良くないのですが、川に放流するよりは良いかなと。
温室を建てたら、ハウス内に水槽を移動する予定です。
そして、室内水槽も凄いことになってます。
セット販売の錦鯉の幼魚でいっぱいになってます。
マハシールのような美しさがあります。
プラチナ錦鯉とは違い、なんか艶消しカラーの金属のような鱗のヒレナガ錦鯉。
黄色味がやたらと強いもの。
これだけヒレがしっかりと長いドイツ鯉のヒレナガは、比較的に珍しい気がします。
こちらはセミロングのヒレナガ鎧鯉。
尾鰭はたいして長くないですが、背鰭が賑やかで美しい鯉です。
これらも大きくなってきたら、どうなっちゃうのか、今から少し不安になっちゃうかな。
いっそ温室内にプラ池でも作るか。