雌雄異株のはずのカリカ雄株に、雌花が咲きました。 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

ユーホルビア・ビグエリー綴化の紅葉が、さらに進みました。

今年は紅葉するのが早いです。



アガベ・アメリカーナ斑入りのカキコが、だいぶ大きくなってきました。

もう少ししたら外そう。


最近になって、チランジアが続々と分頭しています。


手間いらず場所喰わずで良い植物です。



Malaxis calophylla

いわゆるジュエルオーキッドの仲間ですが、よりレア度が高いかな。


こちらは親株

非常に美しい!


冷たい雨が続くと、パキポディウムとかが気になりますが、案外平気です。




クルクマの花が増えました。

鮮やかなピンク色で美しい。



先日、アガベ・コロラータ白岳殿で載せたこれ。

コメントで白岳殿ではなくて武蔵坊だと教えていただきましたが、わたしにはいまいち区別がつかなくて…。

購入時は白岳殿で購入したのですが。

巾広葉コロラータの巾広特異株を白岳殿と呼んでいるような話は聞いたことがありますが…この株との違いがよくわからない…。


徒長させてしまっているので、本来の詰まった姿ではないですが、武蔵坊にしてはやや葉巾が広い気がします。

どなたかこの辺に詳しい方いますか?

ま、なんにしても巾広葉コロラータということで美しいことに変わりないからいいかな。


カリカ・パルビフローラの果実がだいぶボコボコしてきました。

いかにもパパイヤの仲間らしい、パパイヤによく似た果実ですね。

ストライプの白い部分も気持ち色づいてきたかな。

最終的には全体的にオレンジ色になります。

一応食べられるらしいけど、果肉はほとんど無いように感じます。

実生するには寒い季節に突入ですが、採り蒔きと春まで保存して蒔くのと、分けてみよう。


そういえば。
カリカの雄株と言っていた株ですが。


雄花の蕾が集まる中に、突然雌花が咲きました。

ネットで調べても雌雄異株と書いてあるし、私も雌雄異株かと思っていましたが、両方咲くみたいです。

昔、雄花株から雌花が咲いた記憶がありましたが、記憶間違いではなかったみたいですね。

カリカ保存に有利な条件が増えました。

ちなみに、久しぶりにCarica parvifloraで検索してみたら、同じ植物がウァスコンケレア属 Vasconcellea parvifloraという名前でもヒットしました。

もしかして学名変わった?


明日の横浜は晴れるみたいですね。
気温は晴れても30℃に届かず。

もう一度くらい日焼けに行きたかったですが、もう完全に秋ですね〜。





ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



コタブロ日記 - にほんブログ村