清里で買った緋牡丹錦の花が、今にも咲きそうです。
この色合いの緋牡丹錦って見たことないから、けっこうお気に入りです。
花屋さんで良く見かける緋牡丹錦。
私が子供のころは緋牡丹錦と言えば赤色しかありませんでしたが、今はいろいろな色があって集め甲斐がありますね。
私が交配したガステリア。
生長点が潰れて生えてきたカキコが、だいぶ大きくなって特徴が出てきました。
8月中旬ごろに植え替えた幅広達磨ピランシーのカキコが、少し動き出しました。
この時点でもうかなり幅広達磨ですね。
この白さが溜まりません。
もっと大きくなると、蝋でコーティングされたようなヌメッとした質感になってきます。
良いやつ同士で交配したから、きっと良い苗が生まれるでしょう。
なんか、若い頃は気にもしませんでしたが、だんだん歳がいくと、あと何回実生した苗が本芸出るところが見れるかな〜…っと言っていた、先輩方の言葉が身に染みてきます。
だんだん個性が出始めました。
変わったのが生まれそうな予感。
一時期ヤフオクに出したりもしましたが、カキコが売り切れたので、また殖えるのをまってます。
紫模様のメリハリがあって私は気に入ってます。
メリクロン苗だから順化するまで気難しく、一回トロけて消えそうになりました。
今はかろうじて生きてる感じかな。
トロけた根が生えてきてると良いのですが。
意外と成長が遅くて、なかなか育ちません。
Parodia gibbulosoides
堀川カクタスさんから、ちょうど1年前に買ってきたお気に入りサボテン。
なんかウチでは咲いてくれる気配がないな〜。
⬇ポチッとしていただけると、励みになります。














