ようやくすべての植物の取り込みが終了しました。
半年に一度の大仕事。
でも、今年はこれだけのために5日時間を割いたので、ゆっくり取り込むことがでしました。
ユーホルビア・フランコイシー・クラシカウリスの実生苗。
赤黒タイプが好きです。
我が家の血統だと、1/3くらいの確率で赤黒タイプが生まれます。
同系統の親から生まれても、こんなに葉の色に違いが出ます。
室内温室の天井も、もうこれ以上置けません。
空鉢だと思っていた鉢の土の中から、巨大ヤシのattalea oleiferaの種子が出てきました。
もうダメかと思って捨てようと思ったら、まだ種子に重量があったので、念のためにもう一度植え込むことにしました。
たぶんタイで2年前くらいに採取してきたやつだと思います。
ヤシは数年経ってから発芽するヤツもあるので、諦めて捨てる判断が難しいです。
Malaxis calophylla
夏場よりも葉が濃い色合いになって、黒紫色で渋カッコいいです。
これだけ見たら、なんだかわからないですね。
夏場にイモが膨らんだのか、プレステラが変形しちゃってます。
⬇️よろしければポチッとしていただけると、励みになります。