超巨大化デバオエンシス | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

サイカス・デバオエンシスの幹の直径が、ついに40cm近くまで育ちました。

 
正確に測ってはいませんが、ご覧の通りの極太さです。
 
地下イモがどうなっているのか、確かめるのが怖いくらい。
 
将来的に鉢上げするにしても、ロゼアポットの最大サイズに、地下イモが収まるか心配。
 
自宅の庭に路地植えすれば大丈夫かな。
温室育ちだから、日本の冬に耐えられるかが問題ですが。
 
実験株のデバオエンシスは元気に越冬していますから、うまくいけば大丈夫かな。
 
デバオエンシス雌株のその後。
今回は雌株の至近距離で、雄株が2株も開花していたので、かなり期待していたのですが…。
 
これは…受粉してないっぽいかな〜。
 
 
開花していた雄株には、産毛が美しい新芽が生え始めていました。
 
 
フェニックス・シルベストリスの脇芽は、そのまま放置しっぱなしです。
 
 
大きくなり過ぎたかな。
 
 
近日中にカットして、腰水栽培する予定です。
スリット鉢をいくつか買っておかなくちゃ。
 
 
ディオーン・スピヌローサムのブルー葉な新芽。
 
こちらはディオーン・エデュレ
新芽はスピヌローサムに負けないくらいブルー葉です。
 
 
サイカス・カイルンシアナがフラッシュ中。
温室内だから雨の影響を受けないので、特白葉が褪せないままで美しい。
 
 
Wallichia disticha
こればちょっと珍品ヤシ。
 
普通のヤシは放射状に葉をひろげますが、このヤシは扇のように、左右に葉を広げます。
 
 
これをひとまわり大きなロゼアポットに植え替えます。
 
 
かなり前に、てっきり売ってしまったとばかり思っていたのですが、まだ手元にあったことに、最近気づきました。
 
たぶん、知名度が低くて、出品したけど売れなかったんですね。
 
今思うと売れなくて良かった〜っと、つくづく思います。
 
 
 
綺麗に植え替えられました。
 
古い葉を剪定して完成‼︎
すでにWallichiaらしい幹になり始めています。
 
 
チェンマイのクィーンシリキットボタニカルガーデンで初めて親株を見た時に感動して、帰国後すぐに実生苗を探したら、意外と簡単に見つかったんですが、最近はまったくヤフオクに出してる人を見かけない気がします。

 

チェンマイで地植えされていたので、一定の耐寒性はありそう。

 

温室ではパオパオ管理していましたが、今年からは温室内無加温で越冬させてみます。

 ⬇️よろしければポチッとしていただけると、励みになります。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ

にほんブログ村 

 
 コタブロ日記 - にほんブログ村