ユーホルビア・フランコイシーの種子収穫 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

実家の斑入り朝顔に花が咲いていました。


こういう植物を見ると、なんかほっとします。


ユーホルビア・フランコイシーの種子が弾けるそうになっていたので、収穫してみました。


いつもはいつの間にか弾け飛んで、何処かにいっちゃうんですよね。


種子を指で摘んだら、パチって弾ける音がしました。




収穫したフランコイシーの種子。


サンルームに置いた、雑居実生パットに撒いておきました。


これは先日撒いたオペルクリカリアの実生苗…かな?

雑草のようにも見えますね。

前に撒いた時の実生苗とは違う気がします。

これは…ユーホルビアっぽいけど…。
ビグエリーかフランコイシーかまだわからないです。

たぶんフランコイシーかな。

ハオルチアの実生苗もたくさん発芽しています。


これはオプンチア大丸盆の実生苗。

すでにトゲのある新芽が出始めています。

見ての通り、土の消毒も種子の滅菌もしてませんが、意外と発芽して育つものです。


久しぶりにブラヘアの葉を3枚ほど剪定しました。

今年に入って高さが出てきて、現在幹高1mを超えました。



ネルビレアの個体差が分かりやすい写真。

赤っぽいものや…。


緑迷彩柄のものや…。


茶色葉のやつなど。
個性豊かです。

エンセファラルトス・ホリダスにも新芽が生えてきました。


Erythrina sp.
タイのデイゴ

かなり肥料をあげてみていますが、今年も花が咲く気配なし。


そのかわり、鉢の下から大量に根っこがはみ出てきました。

ひとまわり大きな鉢に植え替えようかな。

斑入りガステリア交配種



グロメラータがかかってそうな交配種。

葉の厚みの出方がグロメラータっぽい。
葉の色が変わり始めていますね。

私の実生苗シリーズ


今後が楽しみな交配種


これは、もうひと変化あるかな。
カキコだったような気がします。


白点交配種
春鶯囀系の血統かな。

ツブが粗くてなかなか良い。


フェルニア・ゼブリナ斑入り


昨年のビッグバザール用の荷物の一部の写真でした。


庭の90cm水槽。
最近はかなり落ち着いてます。


最後に買った錦鯉。
真ん中右の少し大きな奴。




ちょっと大袈裟ですが、ピラルクみたい。

腹のウロコが独特で、カッコいい!

造体飼料を与えているので、最近少し体高も出てきました。