オペルクリカリア・パキプスの種子撒き | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

実生は楽しい。
自宅で採種したユーホルビア・ビグエリーの実生苗。

毎年コンスタントに繁殖できています。


こちらはユーホルビア・ビグエリーvar.カプロニアナの実生苗。

違いがわかるかな〜⁈

…って、前にも買いたかな。
葉の付け根の色が赤いのがビグエリーで、薄いのがカプロニアナです。

ある程度大きくならないと、トゲによる判別は難しいです。

一昨日もオペルクリカリアの種子とりをしました。


果肉を取り払ってから水洗いして、種子のヌメリの薄皮を剥がしてから撒きます。


実生アデニウム斑入り。



こういう散り斑が好きです。


よく見かけるこういう斑も好きですが。


ユーホルビア・フランコイシー

そろそろ種子が弾ける頃かな?

仕事してると、種子が弾ける直前に収穫するのが難しい。

サツマイモ成長中です。

植え付けが遅かったけど、収穫まで持っていきたいところです。

最近、雑草を刈り取った所に、ちょいちょい食べられる植物を植えてます。



またまた大手スーパーで衝動買いちゃいましたよ。

ハーブゼラニュウムの『オレンジフィズ 』。

葉っぱを触ったらレモングラスそっくりの香りがしました。



気になったので、思わず衝動買いしてしまいました。

寒さに強いらしいので、植え替えて玄関に置いておこう!

クルクマが動き出しました。

生えて来るのが遅かったから、てっきり枯れたかと思って捨てそうになっていました。

札をつけてないと、この類の植物はヤバイですね。


タイの街路樹の実生苗。

名前忘れちゃいました。

タイで買ったお土産の鉢に植えて、盆栽作りにしています。

ガジュマルににていますが違います。