明後日の国際多肉植物協会新年会に行けないので、代わりに久しぶりにグリーンファームさんに行きました。
シクラメンの良いのが無いかな~っと。
こういうちょっとレトロチックな花色の奴が欲しいんです。
でも、もうちょっと葉に芸が欲しいかな。
シクラメン フェアリーピコの小苗がありました。
プリムラ ジュリアンの開花したては、薔薇のような形をしていますね。
ラナンキュラスの綾リッチという品種。
子供のころにこの花を見た時はケシの花だと思い、栽培していると逮捕されちゃう、ヤバい植物だと思っていました。
この色鉛筆で描いたようなレトロ色調のプリムラが大好きです。
以前も何個か買って帰りましたけど、また買いたくなりました。
上手く育てると冬越しして、翌年も花を楽しませてくれます。
なかなかのサイズの大王松ですね。
庭に一つ欲しい。
ドラセナ?だそうな。
種類わからず。
ユッカ・デスメティアナが紫色に染まり始めていました。
売られている蘇鉄の中に、一株だけ気になる株が。
これっていわゆる華蘇鉄というやつですよね。
1mサイズのなかなか立派な蘇鉄盆栽。
株元から出ている脇芽のバランスも良い感じ。
今後上手く成形すると、かなり良い樹形になりそう。
値段もかなりお買い得価格でした。
買いたいな。
悩むところです。
店内はまだ、
正月気分が残っていました。
サボテン・多肉植物コーナーに移動。
夏場と違って、売り場がやや縮小されていました。
なんだこりゃ?
どうやら石みたいに肌が荒れたロホホラみたいですね。
ちょっと欲しかったけど、ちょっと立ち寄りに5,000円台の買い物はできないか・・・な。
あ!!
お手頃価格のポリフィラ発見。
夏に来たときに気になっていた、ユーホルビア・オプンチオイデス。
一つだけ売れ残っていたので、気になるから買っておくことにしました。
残り物には福がある…て。
すみません。お店に失礼でしたね。
このくらいなら買っても良いかな。
店頭で売っていたシイタケの菌床が気になりました。
これだけ綺麗な亀甲割れをしてくれるなら、十分観賞用になりますね。
しかも美味しそう。
自宅にある大きなポリフィラと並べてみました。
同じ大きさになった頃に放出する予定。
それまでは生長過程を楽しみます。
Aloe maculata var. latifolia
小鉢に植え込んでみました。
親株が雪で霜げてしまった時の保険です。
ユーホルビア・オプンチオイデスと一緒に、サンルーム管理で越冬させます。
今日のサンルーム内の日中温度は20℃でした。