どのタイミングで植物を取り込むか。 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。



ムーちゃんの手術に温室の補修が重なって、さらに植物取り込みの時季になってしまいました。

どうしよ。

でも、だいぶコーデックスが減ったから、そんなに悩まなくても良いかな。
少し寂しい話ですが…。

いよいよ葉が紅葉してきた、パキポディウム ・バロニー。

パキポディウムはかなり減りましたが、バロニーやウィンゾリィは残してます。

実生で長年かけて作り込んだから、日本に馴染んでるし愛着もあるので。

この辺の小さいのも手放すかな〜。

いよいよケンフェリアも葉が終わり始めました。
晩秋には水切りして休眠させます。

センペルビブムが締まって良い感じになってきました。

最近庭の片隅に放置していたので、だいぶ枯れたり台風でフダ落ちしたりして荒れましたが、こうやって単品で見てみると、なかなかに良い多肉植物だな〜と再確認させられます。


これなんだっけかな。
センペルビブムじゃなくてジョビバルバ…かな?
フダ落ちさせちゃったからわからんです。

でもちっこくてかわいい。
どこかにフダ付きの鉢が紛れてるかもしれないから探してみよう。

しかし、前から気になっていたんですが、そもそもセンペルビブムとジョビバルバって何がどう違うんでしょう?

…と素朴な疑問を思い出したので、早速検索してみました。

こちらの方が書いてるのが一番わかりやすいかな。


お陰様でスッキリしました。


https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/gs0207ss/entry-11870697830.html%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAe2wzbv9mLiU_QE%253D


ツメレンゲがムムムっと伸びてきました。


最近は調べてないけど、一時の異常なコノフィツムブームは去ったのかな?

今年あたりからコーデックスに火がついてる気がしますが…どうなんでしょ。

最近多肉ニートになって、外の事情に疎くなっちゃってます。

もともと多肉ブームとかに興味ないんですが、何故か自分が好きな多肉がいつの間にかにブームになってると言った感じです。