強風で吹き飛ばされてしまったパキポディウム・バロニーの種子。
案の定、あちこちの鉢に落ちて、今年も勝手に発芽してきました。
とりあえず5苗見つけたので、引き抜いて1鉢に植え込んでみました。
2年くらい経つと、こんな感じになります。
そういえば、15日~17日で、某マダガスカルコーデックス輸入業者さんのところで、パキポディウムやオペルクリカリアの即売会をやっていますね。
以前だったら真っ先にすっ飛んで行ってるところですが、なんかヤシと同居させていくつかダメにしてしまったせいか、いまいち増やそうという気になれませんので行きませんでした。
Nervilia plicata
涼しくなったので、分球した球根から続々と葉が出てきています。
スーパーでスプレーマムのセザンヌという品種が安く売っていたので、衝動買いしてしまいました。
しかも3つも。
なんだか爽やかな雰囲気の花なので、妙に気に入っちゃいました。
先月外した金環蘇鉄のカキコが、5株中4株活着したようです。
もう1苗は経過観察中。
Malaxis sp.
花芽が上がってきました。
・・・とブログを上げたら、植物に超詳しい友人から名前が違うよ~っとメールでお知らせが来ました。
正しくはHabenaria carneaというそうです。
早速ヤフーで検索にかけたら・・・あ、ホントだ。
ハナベリア・カルネアと読むみたい。