ガラパゴスウチワOpuntia galapageia Henslを植え替えました。 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

 

ガラパゴスウチワOpuntia galapageia Henslを植え替えました。

 

 

 

苗サイズに対して大きな鉢に植え込み。

 

はたしてほんとに1シーズンに1芽しか出ないのかな。

今後の変化が楽しみです。

根腐れしないように、培養土にも工夫をしています

工夫と言ってもパーライトと破砕タイプの軽石を多めに

入れてある程度なんですけどね。

あと鉢底石を鉢の3分の1くらいまで入れてあるかな。

肥料は観葉植物用の固形肥料と鶏糞、

その他を多めに配合しています。

 

 

 

 

 

昨年末に買ったマクロセントラも着実に殖えています。

今年は水を切って寒さに当てて、紫肌にしてみたいですね。

 

 

何年か前にネットで買った種子から1粒だけ生き残った【弁慶】。

写真に見るあの特徴的な虎模様が見てみたかったんです。

でも成長が遅くてなかなか虎模様を見るよころまで行きませんね。

 

 

 

 

温室ビニール張替えに伴い、風で寒冷紗がめくれて、みんな日焼けさせてしまったハオルチア達。

これから秋にかけて復活させていきます。

すでに煮え死んだものもいますが・・・。

 

 

 

このくらいならなんとか持ち直しそう。

 

 

葉の黒いタイプのカンナも開花しました。

 

 

 

こちらは花に絞り模様が入って美しい。

 

 

 

冬の寒さにやられて、芯だけになったフォックステールパームが、復活してきました。

芯まで茶色くなっていたので、もうだめだと思っていたので、嬉しい誤算です。

 

 

こちらも温室に無加温で置いておいて傷んだオイルパーム。

これも芯だけの状態から復活。

今年は自宅サンルームで管理します。

 

 

 

撒いてからずっと発芽していなかったソテツヤシの種子が、いつのまにか発芽していました。

 

 

昨年は無加温温室管理で枯らしたので、今年は一部鉢に植え替えてからサンルームで越冬させる予定。

来年、少し大きくなったら温室地植えにも挑戦してみたいです。