雨上がりに庭に出た時、ふと目に飛び込んできたハオルチアを植え替えてみました。
先日もご紹介した、万象×スプレンデンスです。
温室にもあるのですが、自宅屋外できっちり締めて作ってみたくて、2株ほど庭に置いています。
そのうちの1株を大きめの鉢に植え替え。
真ん中に見えている本芸の葉が出てくると、ズングリとしたカッコいい姿になります。
私が実生した紋寿の実生苗が、なんか良さげな網目窓になってきたので、4号鉢に植え替えしてみました。
明るい緑の美しいハオルチアに育つことを祈ります。
これも私が実生したハオルチアの実生苗。
たぶんデシピエンシス×プラニフォリアではないかと思います。
以前、私が実生して、ナンバーを付けたWM12に似ていますが・・・。
こうやって見てみると、色合いがかなり明るいことがわかります。
なんとなく気になるので、保存株にして、ナンバーを付けることにします。
この2株は、この手のハオルチアにしては、ほとんどカキコを出さないんですよね。
右のWM12は、実生してから今までに数年間で1回しかカキコを吹いていません。
左のは一回もカキコが出ていないです。
あんまり増え過ぎるハオルチアは好きではないので、こういう点も気に入っています。
突然のヤシネタです。
昨日の強風でひっくり返って土がこぼれてしまったので、
ついでに土の半分を植え替えて、肥料も追加してあげました。
風がおさまったので、これから少しだけ時間を作って、
植物を外に出し始めます。
おまけ。
タイから買ってきたマッサマンカレーのレトルトが、とうとう最後の一個になってしまいました。
またタイに行ったら買ってこようかな。
でも、近所にそこそこ美味しいマッサマンカレーのレトルトを売っている所を見つけちゃったから、無理して旅行の荷物を重くすることもないかもしれませんね。