先日の植物旅行の際にオブジェ用にいただいてきたオペルクリカリア・パキプスの枯れ木。
幹がまんまるで良い形をしています。
空鉢に植え込んで楽しもうと思ったのですが、その前に少しだけ水で洗ってみることにしました。
水に濡らしてみました。
小さい枯れ木のわりに、やけに重量があるな~。
・・・ん?
根元の状態は・・・?
う~~ん・・・干からびてる。
カルスも出来ていないし、切り口の樹皮の隙間に虫の食害らしき痕跡も・・・。
根の状態は絶望的に悪いです。
これを生かすには、ズバッと根元を大きく切って挿し木状態に・・・。
いや無理ですね。
この状態で幹を切ったらもはや復活できる体力が残っていない。
今は発根促進剤もないし、どうやったら発根できるだろうか?
やっぱりこのまま土に植えて発根環境を整えるくらいしか出来ないか・・・。
ま、もともと無料でいただいたものですし、怖いものはないからとことん試してみますかね。
大量の枯れ木が放棄されているオペルの枯れ木の山から適当にいただいてきたものなのですが、他にもこういう緑が残っている株があるんじゃないだろかと考えてしまいました。
もっとも、多くの輸入株を見てきた方が見切りをつけたくらいだから、やっぱりだめなのかもしれませんけどね。
・・・というわけで、鉢に植え込んでみました。
発根の確率は1%にも満たないと思いますが、これから発根するかどうかの記録を付けていきたいと思います。