入手時はヒストリクスの名前でしたが、この花はどう見てもフェルニア・ゼブリナ(Huernia zebrina)ですね。
花が咲いてないと、苗自体が酷似しているのでどちらか判別がつきません。
こちらがほんもののフェルニア・ヒストリクス(Huernia hystrix)
花のインパクトはこちらの方が上かな。
でも好みが分かれそう。
ヒストリクスの本物を持っていたので、直接比べられました。
タイの不明種子が発芽しました。
昨年は全く動かず。
諦めて放棄しようとしていたら、いつの間にかに発芽していました。
こちらはエバーフレッシュやネムの木に似た不明マメ科植物。
花が気になりますね。
私の身長くらいに育ったCycas simplicipinna (サイカス・シンプリシピンナ)
葉が波打っていて美しい。
この寒い温室で無加温越冬するのですから、結構強いですよね。
たぶん温室地植えも可能でしょう。
こちらはサイカス・ムルチピンナータの葉。
デバオエンシスとの差異がイマイチわかりませんが、こちらの方が葉が立体的に広がっているように感じますかね。
今年はほんとに多肉にとって厳しい夏になっています。
植え替えの時期を諸事情で逃してしまったので、いまいち元気がありません。
本来はもっと美しいはずの血紅龍も、だいぶ肌艶が悪くなってます。
元気な奴は元気ですが。
総じて実生苗は強いですね。
幻の紅波園ナンバーなし臥牛【白大縞達磨】
ようやくここまで大きくなりました。
本家にも残っているかどうか・・・。
大切に保存しなくては。
他の苗は、見るに堪えないものや、枯れてしまったものが多いので、載せることすらできません。
なんとか秋まで持ちこたえて欲しいものです。















