ブティア・キャピタータvar.キャピタータ
けっこう幹が膨らんで、カッコよくなってきました。
【ブラヘア・クララ】
アルマータではありません。
これも幹が太くなってきました。
ほんとはもっと銀葉になるのですが、鉢植えのせいかあまり白くなりません。
【チャメロプス・ヒュミリスvar.セリフェラ】
地植えのセリフェラと比べると成長が遅いし、葉の白さもやや劣ります。
そのうちにこの株も地植えに変更しようかな。
【プヤ・フェルギレア】
あまり市場で見かけないプヤ。
下葉が無くなってスッキリしました。
ギボウシの葉が広がりきりました。
特丸葉タイプ
これは実生苗。
斑の入り具合い、葉の形、サイズとも素晴らしいのでお気に入りです。
これも実生苗
派手目ですが品が良い斑ですね。
そろそろコーデックスを外に出す準備をしなくては。
・・・ということで、裏庭のイモ棚の上に置いていたビニール温室は収納です。
富士河口湖近くの植物園で買ったサギ草が今年も目を伸ばしてきました。
今年もあの美しい白サギが眺められるかな。
これも富士河口湖で買った超小型の蘭。
枯れちゃったとばかり思っていましたが、生きててくれたんですね。
嬉しい。
いよいよディオーン・メロラエが動き出しました。
もうちょっとで産毛の生えた葉を展開することでしょう。
おまけ
玉扇の実生苗を植え替えました。