
私の温室から比較的に近いので、行こうと思えばいつでも行けたのですが、いつでも行けるから・・・ということもあって、なかなか行かないでいました。
考えてみたら、大昔に一回行った以外には、多肉植物の会のブースのみを見に行ったことがあったくらいです。
それにしても、ちゃんと見るのは何年振り・・・いや、何十年ぶりだろう。

入園して最初に目に飛び込んできたのは、変わった花のアサガオ。

花が変わっていれば、名前まで変わってます。
それにしても綺麗ですね。
これってどこかに種子売ってないのかな。

通路に飛び出した雑草・・・・・。

かと思いきや、斑入りの展示植物でした。

基本雑草でも、これだけキレイだと、ちょっと欲しくなってきます。

多肉植物の会の催しも行われるスペースで、今日は食虫植物展が行われていました。

・・・けど、ちょっと寂しい感じです。

【ムジナモ】
日本の天然記念物です。
学生の時に学校で栽培していました。 懐かしい~。

ずいぶん前に友人から頂いたことのある変わった実。
名前を忘れてしまっていましたが、『ツノゴマ』というんですね。

花も始めてみましたが、こんなに綺麗だとは驚きました。

こんな大きな池もあったんですね。

睡蓮は、広大な環境にあった方が映えますね~。

池の周りには、紅白?・・・の変わったススキのようなものが生えていました。

ショウブの池は干からびていました。

さて、今日のお楽しみ。
大船植物園の大温室です。

入り口のヤタイヤシが、たわわに実を付けていました。
これだけ沢山あるんだから、斑入りのひとつも出てもおかしくないはずなんですが、ヤタイヤシの斑は見たことがないですね。

【地湧金蓮】(ちゆうきんれん)
温室入り口前に鎮座していました。
6月にいただいたドワーフのバショウって、もしかしてこれのことなのでしょうかね。

こんなに綺麗な花なら、自宅のバショウも咲くのが楽しみになってきますね。

さて、温室内です。
子供の頃に見た時は小さかったトックリランが、超巨大に育っていました。
昔はまんまるだったんですが、年月が経って伸びてしまいましたね。

温室内は、まさに楽園です。
写真の花は【ストレリチア・レジナエ ユンケア】
私も持ってますが、開花までには、まだかなり年月がかかりそうです。

【ヘリコネア・プッシッタコルム】・・・でいいのかな?

プルメリア・カメオハ サンブースト】

【アルピニア・プルプラタ】

ハイビスカス【チェリー】
ハイビスカスって、色以外にも形にいろいろなタイプがあるんですね。

ハイビスカスの仲間って、今までそんなに興味なかったんですが、この【ふうりんぶっそうげ】を見たら、俄然欲しくなりました。
すごく優雅で美しい・・・。
これって売ってるのかな?
あとでネットで調べてみよう。

バナナの斑入りです。
見た目が美しいのと、【Musa cv. AeAe】という名前も南国チックで好きです。

【Neodypsis decaryi】
そういえば、ここにはヤシがほとんどありませんね。
一般向きではないのと、やはり大きくなりすぎるのが原因でしょう。
あったのは一般的なミツヤヤシとアレカヤシ、それとロベレニーがあったくらいでしょうか。

こんな素敵な温室が自宅にあったらな~。