
我が家の夕方の気温は7度でした。
とてもイモを外に出せるコンディションじゃないですね。

このままでは外に出す前に、ウンカリーナもパキポディウムも花が咲き終わっちゃいます。

パキポディウム・カクティペスにも花が咲いてた。
純血で受粉しなくちゃ。

ウンカリーナはもう一株咲いてるのはデカリーだから、受粉しても交配種になっちゃうな。
両方ともイモが丸くなるタイプだから、交配種でも面白そうですけど。

真ん丸オペルクリカリア・パキプス。

じつはこれも花が咲いています。
一度受粉してみたことありましたけど、自花受粉するんですよね。
赤くてカワイイ果実がなって、種を撒いたらちゃんと発芽しました。

観音竹『綾錦』も外に出しました。
ヤシとして見てみると、この斑はただものではないですね。
リアクラ・マプーも真っ青の美しさです。

水切れで傷みだしたココスリナックス・エクマニーも思い切って外に出してみました。
どうです、この葉のミニチュア具合い。
かわいいでしょう?
コンパクタというわけではなくて、もともとこういう生え方みたいです。
しかも成長がメチャクチャ遅く、この大きさになるまでに、タイのような気候が完璧なところでも8年を要します。
日本で出回っている別種で安価のココスリナックスとは、雰囲気が全然違います。(育てている方がいたらすみません。<(_ _)>)
これはまだ日本では販売されたことないんじゃないかな。
千葉の業者さんが一度入れてみたみたいですが、活着しないまま枯れたようです。
輸入してもみんな枯らしちゃうから扱う人がいないみたいですね。
ちなみに私の所はみんな活着しています。 えっへん!!
もうちょっとしたらヤフオクに出してみようかな。
そして、今日も地道に温室で受粉&植え替えです。

3月に植えたジャガイモのタネイモから、たくさんの芽がでてきました。

ブーファン・ディスティカも葉っぱが出てきました。
・・・でも、今年も花は咲かず。
ヤフオクで買ったユーホルビア・グロボーサ×オベサが大きくなってきました。
これは見事に両方の特徴を受け継いでますね。
子吹きオベサとは違った雰囲気が面白いです。
さてさて・・。
この分だと、毎年と同じ、ゴールデンウィーク後のイモ出しなっちゃうかな~。
でも、今年は
ちょっと早めに出したいんですよね。
やっぱり、次に気温があがって暖かくなったら、全部外に出してしまおう!!

とりあえず今日の所は、大切なパキポだけ、室内に取り込みました。
その他の出しちゃったパキポは放置したまま雨ざらし。
大丈夫・・・かな・・・・。
おまけ。

なんか、こんな花をいただきました。
すごいバラですね。
後ろのがノーマルのバラ。
それに対して、この大きさと形はなんなんでしょう。
苗木売ってたら欲しいな。