アデニウムが開花しました。 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

先日、蕾がついているのを発見した変わり葉アデニウムが、ついに開花しました。

 
白地にピンクの縁取りで、思ってたよりもカワイイ花でした。
変わり葉の花は、正直あまり綺麗じゃないだろう・・と期待していなかったので、思いがけずに嬉しかったですね。





 
葉っぱを落として休眠中だったヨウラクボクも、気が付いたら新芽を出してました。

この植物って新芽が枯れ葉みたいな色をしているから紛らわしいです。

このサイズでも花って咲くのかな?
暖かくなったら外に出すので、花の時期が楽しみです。





さて。

今日は温室でハウォルチアの受粉を行う予定だったのですが、温室内が超~雑草だらけになっていて、これ以上の放置ができないほどの状態になっていました。

手当たり次第に雑草抜きをしているうちに、すっかり夕方になってしまい、結局受粉は諦めて、植え替えをちょっとだけやるだけになってしまいました。  
むぅ・・・。
 
放りっぱなしになっていた『私の実生苗』たちも植え替えです。

 
 12株だけ植え替えて時間切れ。

やばい。
このままでは受粉の時期を逃してしまいそう予感・・・・。

明後日は気合をいれて受粉しなければ!!!!!



あ、そうそう。
今日自宅に帰宅したらヤフオクで買ったヤシの種が届いていました。
 
Tahina spectabilis
タヒナ・スペクタビリス
俗称:Blessed Palm(祝福されたヤシ), suicide palm(自殺ヤシ)
分類:ヤシ科
分布:マダガスカル島北東部

2007年にマダガスカルで発見されたばかりの新種のヤシだそうです。


以下の説明文は商品情報より。⇓

マダガスカルでカシュー農家を営むフランス人により2007年に発見された新種のヤシ。
今まで発見されたのは100株ほどのみで、保護優先種に指定(IUCNレッドリスト[CR])。
同島に自生する他の170種のヤシのどれとも生物的に異なり、新たな属を与えられました。
属名の"Tahina"は発見者の娘の名前から取られ、現地語で"祝福された"を意味します。
高さは18メートル、幹の太さは5メートルに達する。
比較的速い速度で成長し、30年~50年で開花結実し、枯れるといわれています。
開花を迎えると頭頂部から別の木の様にも見える巨大な花芽を伸ばします。
無数の花を着け結実しますが開花後は枯れてしまうので現地では「自殺ヤシ」の呼び名も。
地元ではこの木の保護を進め、種子が地元の人々の重要な収入源になっています。
深く根を張るので、栽培には深さのあるものを使ったほうが良いでしょう。
高温、比較的乾燥した環境を好むそうで、霜に耐えるほどの耐寒性は無いようです。


・・と言うわけで、1粒2000円もしましたが買っちゃいました。

発芽しなかったらどうしよう。(~_~;)

自分で輸入すればもっと安いんでしょうけど、そんなに沢山いらないし、1粒で十分・・・かな。