コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。









⬇️よろしければポチッとしていただけると励みになります。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

コタブロ日記 - にほんブログ村





 

 

 

 

不定期連載タイ旅行ブログ続きです。

 

 

超カッコいいドライガーデン!お願い

 

セレウス・ペルビアナス・スピラリスや金鯱、武倫柱、その他いろいろなサボテンやユッカなどの植物が植えられています。

 

 

 

 

ドライガーデンに何故か魚竜ちゃん。

 

アンモナイトもいました。

 

 

 

 

最近は鉱物にも興味あるから、こういったさりげなくある置いてある石にも目が止まります。

 

 

 

 

石英っぽいかな?

透過あり。

 

同じ石英でも、糸魚川ではあまり見ない石質です。

 

 

 

 

 

毛があるタイプの恐竜。

なかなかカラフルに彩色されてますね。キョロキョロ

 

 

 

 

 

 

遊覧バス乗り場

 

 

 

 

エサやり禁止です。

 

 

 

 

 

実物大だから迫力が桁違いです。

ほんとに、恐竜好きには夢のような空間ですね。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

ヒクイドリみたいな色に彩色されたOlorotitan。

 

恐竜は地味な茶色で表現されることが多いですが、最近の研究で現生鳥類の祖先だったことが判明しているので、婚姻色や飾り羽を表現するのもアリで楽しいかも。ニコニコ

 

でも、やっぱり現生鳥類を元にした再現になっちゃうんですね〜。

 

 

 

 

 

 

みんな大好き!

ティラノサウルスとスピノサウルス。

 

 

 

 

 

実物大はカッチョイイ!

 

スピーカーでジュラシックワールドそっくりな鳴き声が大音量で流されていて、迫力満点でちょっと怖いくらいです。

 

 

 

 

 

大・迫・力!

 

 

 

 

あ。

この彩色好きかも。お願い

 

指が3本で縞模様にしてあるということは、これはアロサウルスかな?

 

 

 

 

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村



いや〜今日も寒かった。

水を触るのを避けたくなる季節です。

水に触ると言えば、ここ1ヶ月まったく糸魚川に石拾いに行けてません。






なんだかんだと10月も下旬に差し掛かりました。


糸魚川もかなり冷え込んでいるみたい。




なので、車中泊セットも冬仕様に変更しました。






昨年は凍えながら車中泊してましたが、今年は大丈夫でしょう。


さすがにラッシュガードでは寒すぎるので、服装の装備もウェーダーに切り替えですね。






ここ2、3日は歌もかなり波が荒れているみたい。


冬の海になりつつあります。


ヒスイもかなりあがってきてるみたい。


う〜ん。

今年はあと何回糸魚川に行けるかな〜。






以前使っていた長柄の熊手に、ちょっとした細工をすることにしました。


鉢底ネットを張って小砂利がこぼれないようにします。






こんな感じに。


久しぶりにこいつを使ってみたいな。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村

 

 

 

 

ちょっと来ない間に、またまた新しいエリアが生まれているパタヤのノンヌットロピカルガーデン。

 

ネズミーランド以上に進化が早いんじゃないでしょうか。

どうやら恐竜エリアは一通り完成したみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恐竜好きにはたまらないエリアですね。🦕🦖

 

 

進化が止まらないノンヌッ植物園。

 

恐竜エリアが完成したのち、新たなエリアが拡大中みたいです。

 

ん?

なんだこれ?キョロキョロ

 

 

 

 

 

 

あっ!

エジプトか!キョロキョロ🇪🇬

 

この感じだと、ピラミッドの中に入れるようになりそうかな?

 

サボテンデザインの川石アートがカワイイ。照れ

 

 

 

こんなの庭にあったら楽しいだろな〜。

 

 

 

完成したらまた見に来たい。

 

 

 

 

平日はガラガラのお土産売り場。

 

 

 

 

着るのに勇気がいるアロハシャツたち。

 

 

 

 

 

 

持っている人を見かけないジュース入れ。

 

 

 

 

私はこちらで充分かな。

 

しかし、観光地値段で高いこと!ガーン

 

 

 

 

高いけど買っちゃうドリアンアイス。

 

ドリアンアイスにも2種類あって、そのまま生のドリアンを凍らせただけのものと、ちゃんとアイスに加工されたものがあります。

 

これはドリアンを凍らせただけのやつ。

 

私はちゃんとアイス用に加工したドリアンアイスの方が好きかな。

 

 

 

 

 

 

屋内サボテン恐竜エリア。

 

 

 

 

 

究極のドライガーデンですね。

 

まだタイに行ってから4ヶ月しか経ってないのに、もう懐かしい。

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

彼岸花…。

 

ついに花が咲かないまま葉が生え始めてしまいました。

 

今年は肥料をあげて休んでもらって、来年たくさん咲いてもらおう。

 

 

 

 

あと2週間以内に、全ての耐寒性がない植物を取り込まねば!

 

 

 

 

不定期連載のタイ旅行ブログ続きです。

パタヤのノンヌットロピカルガーデンに植わっているヤシは、どれもこれも規格外に巨大です。

 

 

 

 

このヤシはこれでもまだ小さい方。

 

 

 

 

ヤシの木陰では、神々が愛を育んでいます。

 

 

 

 

微笑ましい。

 

でも、現代人の私は、ふたりでスマホで自撮りしている姿のように見えちゃったりします。

 

 

 

 

 

 

上の写真から一年後、二年後…そして三年後は…ちょっと冷めた2人…みたいな、変な物語を想像してみたりして。グラサン

 

…すみません。

勝手に神様で遊んじゃダメですよね。グラサン

 

 

 

 

 

見上げると、今にも恐竜が出てきそうな雰囲気。

 

そして、

 

下を見ると…。

 

ヤシの種子がいっぱい!

 

 

 

でも一応、種子は拾わないでね。…という看板は立ってます。

 

 

 

 

 

 

 

巨大ガネーシャ像

 

 

あまり大きくないように見えますが…。

 

 

 

だいたい一体10m近くあります。

 

 

 

 

なぜか日本の鎌倉大仏が鎮座しているのには笑いました。爆笑

 

 

 

 

 

 

龍がなかなか迫力あります。

 

 

 

 

 

 

さて。

 

恐竜エリアに移動しますかね。

 

 

 

 

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村


糸魚川の海岸には、翡翠を始めとした実に色とりどりの宝石のような石が落ちています。


そんな石を拾いに、長い移動時間と費用をかけて新潟県まで行ってるわけなんですが…。





じつは私の住む横浜の近場でも、多少は変わった石が拾えるものです。


昨日は母親を連れて、逗子海岸までドライブがてら石拾いをしてきました。




高齢の母親がいるので、車を停めて10分ほどしか海岸にはいられませんが、少しでも石拾いが出来ると思うとワクワクが止まりません。




立石海岸から200mほど歩いたところにある名も無い?小さな河口があります。





この時は運悪く、ちょうど満ち潮だったので、砂利浜のほとんどが海の中に沈んでいました。





ただでさえ50mに満たないような小さな浜なのに、満ち潮のせいで探せるエリアが極小になってました。


しかも波が小さくて、打ち上げも期待できない。




しかし毎度思うけど、この見た目の河口からどうして青い石が流れてくるのか、不思議でなりません。


どこかの工場から出た廃棄物なのかと思ってGoogleマップで遡ってみたけど、途中にそれらしき施設はまったくないんですよね。





落ちているのはシーグラスと古い貝殻ばかり。





ん⁈

あ…あった!


小さいけど青い石がありましたよ。






ちょい色が薄めですが、紛れもなく謎の青い石です。



この石は、私の知る限りこの狭い海岸以外で拾われたと聞いたことがありません。


人工物なのか天然石なのかも不明。


なぜか以前からこの海岸でのみ拾えるという事実があるだけです。



ついでに錦鯉水槽の水質安定用に、貝殻をいくつかとセラドン石を少しばかり拾いました。



   

小さな宝貝もあったね〜。

たったの10分でしたが、収穫があってよかった。照れ

次回は荒波後の引き潮の時に来て、母岩付きの青い石を探してみよう。

以前はYouTuberのたんけん家族さんが母岩付きの青い石を拾っていたから、あるにはあるみたいなんですよね。

この謎の青い石。

ダメもとで、一回フォッサマグナミュージアムの学芸員さんに鑑定してもらいたいな。



アベイユさんから有力な情報をいただきました。




どうやらあの青い石は、溶融スラグ採石という人工物のようです。


天然石ではないのは残念ですが、正体がわかってスッキリしました!ニコニコ


アベイユさん、ありがとうございます♪ニコニコニコニコ




昨日の横浜は久しぶりに天気が良く、雲ひとつなくてカラッとした空気の気持ち良い一日でした。


ふと床に目を移すと、ム〜ちゃんがご機嫌で床に転がって、大切そうに何かを抱えて匂いを嗅いでました。

ム〜ちゃん、何してるの〜?キョロキョロ





ヒシッ!





抱きっ!





クンクン…!






ギュッ!





ぐむぅ〜っ!





ハァ…。



どうやらコタちゃんの首輪を見つけて、懐かしい匂いがしたからギュッとしていたみたいです。








⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村

 

 

 

 

以前はタイに年間2回くらい行ったんですが、最近はいろいろとやらなくてはならないことがあるので、せいぜい2〜3日くらいしか外出できなくなっています。

 

なので、なかなかタイに行くのが厳しくなってるんですよね。🇹🇭

 

石拾いも月2回ペースだから、一回二万円としても8ヶ月で32万円!

 

月3回行ってるときもあるから…。

ん?びっくり

タイ旅行2回分くらいは使っちゃってますね。びっくり

なので行けない分、少しでもタイ気分を味わおうとして、久しぶりにガパオライスを作ってみました。

 

ガパオライスの素の瓶詰めを使っているから、簡単に本格的な味が楽しめます。

 

 

 

 

 

 

6月に行った景色なのに、もうかなり昔のように感じてしまうパタヤノンヌットロピカルガーデンの景色。

 

懐かしいな〜。

 

 

 

 

 

 

マニラヤシの斑入りだ。キョロキョロ

 

 

 

 

 

こちらはとんでもなく大きなタイガーオーキッドの大株。

 

 

 

 

 

エクアドルの歩くヤシ、ソクラテア・エクソリザ(Socratea exorrhiza)みたいな根をしてますが、葉の形が違うみたいだから別種かな?

 

 

 

 

それにしても凄い根です。

 

 

 

 

再び川石で描いたモザイク画。

 

 

 

 

エンセファラルトス・フェロックスかな?

 

地植えパワー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界中のヤシが集う森。

 

ヤシ好きには夢空間です。

 

 

 

 

 

 

 

ヤシが好きでもない人でも、十分感動する景色です。

 

 

 

 

 

 

 

 

レアヤシの標本株を、成長した完璧な状態で眺めることができます。

 

 

 

つづく。

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村

家族が家のあちこちに作ったミニ田んぼ。

 

全部で9個くらい。

放置…。

 

飽きたか…。

 

 

 

肥料あげてないから稲穂が少ない…。🌾

 

片付け…また私がやるの?ガーン

 

 

 

 

 

最近はほんとに夏の梅雨よりも秋雨の方が長く続くように感じます。

 

 

 

 

アメリカデイゴが、あと少しで開花しそう。

 

 

 

 

 

コルジリネの新品種のカットした上はこんなに立派でカラフルな新芽を生やしているのに…。

 

 

 

下の部分から生えてきた芽は、いまだに地味なままです。

 

もう少し育ったら、上の葉みたいに復活するんですかね。

 

枝変わり先祖返りしちゃってないと良いんですけど。

 

 

 

 

涼しくなってきたので、マクレアニアに赤い新芽がたくさん生えてきました。

 

久しぶりにイモの部分を確認しておくかな…。

どれどれ?キョロキョロ

 

 

 

 

 

ゲッ!ガーン

またこいつか!ガーンガーン

 

 

 

 

この雑草!本当にやっかいです。

 

ポロポロポロポロ種子を振り撒いて、至る所から雑草が生えてきます。

 

しかも引き抜くと、その鉢にある植物の根を傷めるし、土もゴッソリ根で巻き込んで、土をかき混ぜてくれちゃいます。

 

小さくても開花結実するから、みつけたら即引き抜いているんですが、なかなか根絶やしに出来ないんですよね。

 

しつこさ、繁殖力ともカタバミ並みです。ガーンガーンガーン

 

 

 

 

とりあえず大きな雑草は引き抜きました。

 

挿し木苗でしたが、ちゃんとイモが出来てます。

 

 

 

 

 

サンスベリア・アンダマン

 

 

 

 

タイの業者さんがお土産にくれた、アデニウム・ソコトラナム。

 

この夏でイモがグッと大きくなりました。

 

はたしてウチの保温設備で、無事に越冬してくれるだろうか。

 

 

 

 

 

リュウビンタイ

 

タイに行ってる間に干からびてしまいましたが、すっかり回復してくれました。

 

これも危うく枯れたと勘違いして捨てるところだった…。

 

 

 

 

おぉ!

これ立派になったな〜。

 

名前なんて言ったかな。

たしか2年くらい前に新潟のホームセンターで買ったヤツです。

 

 

 

 

 

プルプルハオルチア。

 

この辺ももう放出できそうかな。

 

ただ、ハオルチアは今はすごく優良な交配種が安く出回りすぎてるから、ヤフオクに出してもあまり売れないんですよね。

 

 

 

 

久しぶりに見たヤハズヤシの斑入り。

 

 

 

 

全体的に斑が入るというよりは、部分的にチラホラ入る感じの斑です。

 

後冴え斑みたいで、後から鮮明になってきます。

 

 

 

 

あまり市場では見ないんじゃないかな。

 

脇芽がいくつか出ているから、そのうちに株分けしてヤフオクにでも出してみるかな。

 

 

それにしても…。

 

洗濯したいから、とりあえず一回雨止んでくれないかな。ニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近はあまりスッキリしない天気が続いてます。

日照時間も日に日に短くなってきていますので、寒冷紗をどのタイミングで外すか悩んでます。

 

 

 

 

でも、さすがにちょっと暗いかな…。

 

 

 

 

ガステリアの葉にも、日の緩さが現れ始めたような気がします。

 

…が!

今は無理!

 

久しぶりに14時間ぶっ続けで眠り続けたら、目が覚めたとたんにギックリ腰をやっちゃいましたよ。ガーン

 

う…動けない…。

 

重いものを持っても大丈夫だったのに、なぜか私は睡眠時間をたっぷりとると、腰を傷めるんですよね。

 

不思議…!

イタタタッ!ガーンガーンガーン

 

 

 

 

マユハケオモトの交配種に花が咲きました。

 

 

 

 

まさにマユハケ!

 

 

 

 

フサフサ!

 

 

 

 

 

 

Primulina wentsaiiの花も、次から次へと咲き続けてます。

 

 

 

 

 

私のオリジナルユーホルビア実生。

 

シンメトリカとホリダの交配です。

 

親株が腐って枯れてしまったので、カキコがいくつか残っているのみになりました。

 

もっと交配をすすめて、白くて大きなシンメトリカを作出します。

 

 

 

 

 

ギムノカリキウムモンスト

 

脇芽が生えてきましたが、トゲがありますね。

先祖返りしたかな?

 

 

 

 

なかなか良い雰囲気の、私のオリジナル実生ガステリア。

 

 

 

 

 

 

 

セラドン石とサイカス・シャメンシスドワーフ。

 

 

 

 

 

 

 

触りたくない多肉筆頭株の、ユーホルビア・ビグエリーvar.カプロニアナ。

 

 

 

 

 

先日はユーホルビア・ビグエリーの実生苗を植え替えましたが、今回はハオルチアやガステリアの鉢に発芽してしまったユーホルビア・フランコイシーの実生苗を探して植え替えます。

 

 

 

 

 

 

とりあえず5苗見つかりました。

 

毎年何もしなくても、雑草のように生えてくるビグエリーとフランコイシー。

 

 

 

 

 

腰痛いけど、なんとか頑張って植え替えしました。

 

 

 

 

そういえば、昨日何気なく立ち寄ったホームセンターに、品種不明の柑橘類が売っていたので、思わず衝動買いしてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

安いのと正体不明なのに惹かれてしまった…。

 

 

 

 

 

なんでしょねコレ。キョロキョロ

 

 

 

 

 

 

柚子のようにも見えますが、なんかちょっと違うような?

 

 

 

 

 

とりあえず植え替えてみましたが、置き場所がなぁ〜い!

 

購入は計画的に!

 

 

 

 

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村




不定期連載の6月タイ旅行パタヤ編の続きです。


前回に続きノンヌットロピカルガーデンからお届けいたします。

タイのこういった施設ではよく見かける、陶器製のオブジェ。





ちょっとキモいけど、どこかユニークで個性的!





なんていうのかな…デザインの統一感とかガン無視なところが、いかにもタイらしくて良い!グラサン





接ぎ木パキポディウム 。


ラメリーの台木に、白馬城が接いであるのかな?





ゲゲェ〜ッ!

あたまから変なニョロニョロが生えてきたピヨ!


…の像。







この空間だけでも、ちょっとした植物園くらいあります。








絵画に見えるのは、川石を使ったモザイクアート。










屋外に出ますかね。








よく見たら花が咲いてますね。キョロキョロ


新芽と花芽のトゲがハンパないです。










ほんとに、来るたびにどこかしらの景色が変わってるな〜。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村