みなさんこんにちは!
こっとんです!!
 
今回は
「生活防衛資金を貯めよう」
というテーマです!
 

 

目次はこんな感じ👇🏻

1.生活防衛資金とは
2.なぜ貯めておくといいのか
3.いくら貯めるといいのか
4.まとめ

 

 

生活防衛資金があれば

生活の不安が少なくなりますよ!

 

生活防衛資金が何かは知っているよ!

という方はぜひ2・3から読んでくださいね!

 

 

 

  1.生活防衛資金とは

 

生活防衛資金を貯めよう!
 
そうはいったものの、生活防衛資金ってなに?
ってなりますよね
 
私も何か知りませんでした
とにかく新NISAで資産形成するんだ!
って意気込んでました(笑)
 
ですが!投資を始めるその前に…
生活防衛資金を貯めましょう!!
 
簡潔にいうと…
 
生活防衛資金とは
生活を守ってくれるおかねです!
 
私たちはいつ・どこで病気になってしまったり
ケガをしたり
会社がつぶれたり
という出来事がおきるか分かりません
 
働かなくても生活を守れるおかね
それが生活防衛資金です
 
 

 

  2.なぜ貯めておくといいのか

 

先ほども述べたように

私たちは生活していて何が起きるか分かりません

 

働かなくても数か月~1年暮らせるだけのおかねがあれば
病気になっても治療に専念できたり
転職したいときも転職活動に専念できたりするわけです
 
また、投資していたらいいじゃないか!
って考えもあるとは思うのですが
投資もいつ元本割れするかわからないので
蓄え無しで全投資(全ベット)するのは
元本割れすると不安で仕方なくなるかもしれません💦
 
備えのお金があれば安心ですよね!!
生活防衛資金があれば
何かあっても安心して生計をたてなおせます!
 
というわけなので
まず、生活防衛資金を貯めたうえで
より貯金に励んだ方がいいでしょう
 
 

 

  3.いくら貯めればいいのか

 

ここまで生活防衛資金を貯める必要性を述べてきましたが

じゃあ、こっとん!

いくら貯めればいいの???

って話になってきます

 

基準になるのは月の生活費です

これが不明の方はまず把握するか

大体で計算しましょう!

 

よく言われるのは

会社員であれば

月の生活費の3~6か月分

 

個人事業主であれば

6~12か月分

 

なのですが、これは結論

自分の中でどのくらいあれば安心か

が最も大事な指標になります

 

私であれば7.5か月分あれば安心かなあ

いやでも医療費少し貯めておきたいなあ

と思ったので、

月15(多め)×7.5(多め)+医療費

150万円にする!

みたいに決めました!!

かなり心配性な性格が出ています(笑)

 

みなさんも上記の指標を参考に

自分が安心できる生活防衛資金の額を

考えてみてくださいね!!

 
 

 

  4.まとめ

 

まとめです!

 

まず生活防衛資金とは

何かあっても安心して生活をできる・立て直せる

資金(貯金)のことです

 

目安として月の生活費×3か月~12か月分

(会社員か個人事業主化にもよる)

 

最終的には自分が安心できる金額を目標にする

 

一緒に生活防衛資金を目標に

貯金・資産形成を頑張りましょう!

 

 

 
今回も最後まで読んでくださって
ありがとうございました!
他の投稿も見てもらえたら嬉しいです!