11月に読まれたブログ上位5つの紹介です。
 
 
排泄ケアについてのブログ
介護の何がつらいって、それはやはり排泄ケア。
人間であることの様々な葛藤が私の中でエンドレスでループします。
解決方法を簡単に知ることができないデリケートな部分。
どの教本にもネット動画にも肝心なことが書かれていない。
経験しながら体得していく感じ。
この排泄ケアの負担を楽にできたらもっと未来は明るいに違いない。
 
 
 
絶望を何度も何度も味わっては、「まだもっと苦しいことがあるのか?」と恐ろしくなった。いつまで続くかわからない密室での単調で辛いだけの日々。
好きなことが何もできないという気持ちにだけ焦点が集まってメラメラト燃え上がる不穏の炎。
孤独感がもたらすのは、悲劇だけ。
本当は孤独でないということに気づくことが大事なのだ。
ただ自分が孤独な悲劇のヒロインに酔っていたいだけだと気づくことだ。
絶望したら失うものは命だけ。
命を失う前にできることはある。
恥とプライドを捨てることだ。
孤独な悲劇のヒロインが捨てられないのは、つまらないちっぽけな恥とプライドだ。驕りだ。
 
 
 
 

第3と4位は、自分でもきれいにまとまったな~っていうブログ。
何かにつき動かされるように書いた記憶がある。
不思議だ。
 
そして第5位の義父シリーズ。
リアルで会ったことのある方々に好評なシリーズ。
義父みたいな人って多いのか?逆に珍しいのか?
はてさて?!(笑)
 
あれから義父は、相変わらずのマイペース。
義父から電話またはメールのお決まり標準パターンはコレだ!
 
「明日は暇か?」
「何時なら暇か?」
「頼むわ!」
 
力でねじ伏せる豪速球パターン、
 
「今暇か?」
「下におるわ!」
「行くで!」
 
ズコッ!
そんな義父を「遠慮なく待たせる」という技を覚えました(笑)
 
12月もお楽しみに♪(何を?)
 
Effect_20170603_073328.jpg
 
~~~~~~~~~~
松元佳子セルフマガジン「ハーモニカを聴きたくて」無料配布中
~あなたの家族が突然、認知症になったら~
両親とわたしの歩みとお役立ち情報をまとめた小冊子。
 
IMG_20170617_223414359.jpg
郵送をご希望の方は、メッセンジャーまたはメールにてお申し込みください。
☆の部分を@にかえてメールください。
・申込後1日たっても受付確認の返信がない場合は、再度お申込みください。
<記入内容>
件名 セルフマガジン
内容 郵便番号、住所、氏名、部数
記入漏れがある場合は送付できませんのでご理解ください。
~~~~~~~~~~
松元佳子
認知症介護家族アドバイザーとして「認知症介護の相談」を受付中です。
【詳細】
認知症介護における疑問相談はありませんか?
1)認知症介護相談
20年以上に及ぶ経験から相談者に合わせた提案をいたします。
☑通所介護、介護施設の選び方、探し方は?
☑病院受診のコツ?
☑生活やお出かけなどのお役立ち情報は?
☑認知症の家族との接し方、言葉のかけ方などは?
☑介護する側の気持ちの持ち方、考え方などは?
 
2)(気軽に)雑談形式の相談
☑誰に聞けばいいのかわからない。
☑とにかく話を聞いてほしい。
☑気楽に相談できる人がいない。
☑前向きに介護していきたい。
☑これから両親のことが心配だ。
 
 
〇予約方法
〇メール
☆の部分を@にかえてメールください。
・申込当日中に受付確認の返信がない場合は、再度お申込みください。
 
<メールに記入する内容>
1)件名
「認知症介護相談」または「雑談形式の相談」
2)本文
1.お名前(よみがな)
2.相談内容を具体的に箇条書きでお書きください。
例えば、
・相談したい内容についての現状、状況
・相談したい親(対象者)の性格、生活状況、人間関係、関わる介護や医療関係者(必要に応じて可能な範囲で)
・相談者はこれから現状をどのように改善したいのか?
など。
 
〇料金について
1回 3,000円~
詳しくは、メール時にお問い合わせください。
 
~~~~~~
松元佳子
 
 
☆Instagram
 
☆Twitter
 
☆認知症介護に関するお問合せ
メールアドレス:
☆の部分を@にかえてメールください。