昨日のブログ両親の施設訪問時の話題とその様子や効果についてをご覧になって、「実際はどうなの?」と思う方も多いと思うので、書いてみます。
認知症の両親と話題は、両親の感情の喜怒哀楽の「喜」と「楽」です。
お互い共通の「喜」と「楽」。
どちらか一方だけ(親だけ、自分だけ)のそれではない、というのがポイント。
どこか気持ちに違和感があると、認知症の両親は敏感に察知して会話にならないので。
もちろん嘘や取り繕いなんて言語道断です。
気をつけましょう、そこから言い合いののしりあいになってしまわないよう(笑)
さて普段の二人の日常生活を想像してみると、自分がわからなくなったり、どうしていいのかわからなくて不安や心配が多いだろうと思うし、そうだとしたらその時の感情は「怒」「哀」であることが多いだろうなと思う。
私がバランスをとって、せめて私と過ごす時間には、穏やかで安心できる時間であってほしいという願いから。
なぜそう思うのかというと。
母の「つぶやき」です。
母:
「何もわからなくなった!どうしてこうなってしまったんだろう?なんでこうなったのか?!どうしたらいいんだろう?!」
その呟きに含まれる感情。
それは呟きにしては大きな嘆きのときもあったし、
あふれんばかりの怒りを込められたこともあったし、
悲しみに満ちた呟きのときもあったし、
どうにもならないやるせなさであるときもあった。
生きている今を支配するネガティブな感情が多くなりがちな母。
そんな母に私ができること。
一緒に嘆くことは受容だからアリですが嘆きすぎることなく、一緒に居る時間を喜び安心し楽しむこと。
それが私にも母にも心地よいに違いないから。
ということで、穏やかで和やかなコミュニケーションに大切なのは素直で正直なまま自分を受容してもらえる安心な雰囲気作り。
そして最後に付け加えたい大切なこと。
もしもその時、自分にネガティブな感情があるのなら、悩み事があるのなら、興奮せずに穏やかに話してみましょう。
人は誰かの役に立ちたいと思うもの。
誰かの役に立っていると思いたいもの。
私の両親は、私たち姉妹が悩みを話せば、一生懸命聞いてくれます。慰めてくれます。
それは今この文章を読むよりずっとずっと優しい癒しでちょっとほろっとするような感動があるのです。
親は何もわからなくなって、自分のことばかり言う!と決めつけていませんか?それはお互いを押し付けあっているから。お互い譲り合ってみたら、とても優しい気持ちになれます。そういう時、まずは自分が上手に譲ってみるのです。
例えば電車やバスで席を譲るかどうか悩んだことはありませんか?
とてもそれに似ています。
全く知らないあかの他人のことを想像して自分の気持ちと気恥ずかしさともどかしさと周りの目を気にしながら悩む状況。
勇気を出して、席を譲った後の気持ち。
うまく言葉をかけられず失敗してどんよりしたり、
とても感謝されてすごくいい気分になって一日ワクワクしたり。
お互いを思いあう気持ちが通い合うようなコミュニケーションが自然に生まれるまでは、根気強く譲り続けてみる。どんなに押し売りされても(笑)北風と太陽の太陽になってみる。
~~~~~~~~~~
松元佳子セルフマガジン「ハーモニカを聴きたくて」無料配布中
~あなたの家族が突然、認知症になったら~
両親とわたしの歩みとお役立ち情報をまとめた小冊子。
郵送をご希望の方は、メッセンジャーまたはメールにてお申し込みください。
<記入内容>
件名 セルフマガジン
内容 郵便番号、住所、氏名、部数
記入漏れがある場合は送付できませんのでご理解ください。
~~~~~~~~~~
松元佳子
認知症介護家族アドバイザーとして「認知症介護の相談」を受付中です。
【詳細】
認知症介護における疑問相談はありませんか?
1)認知症介護相談
20年以上に及ぶ経験から相談者に合わせた提案をいたします。
☑通所介護、介護施設の選び方、探し方は?
☑病院受診のコツ?
☑生活やお出かけなどのお役立ち情報は?
☑認知症の家族との接し方、言葉のかけ方などは?
☑介護する側の気持ちの持ち方、考え方などは?
2)(気軽に)雑談形式の相談
☑誰に聞けばいいのかわからない。
☑とにかく話を聞いてほしい。
☑気楽に相談できる人がいない。
☑前向きに介護していきたい。
☑これから両親のことが心配だ。
〇予約方法
〇メール
<メールに記入する内容>
1)件名
「認知症介護相談」または「雑談形式の相談」
2)本文
1.お名前(よみがな)
2.相談内容を具体的に箇条書きでお書きください。
例えば、
・相談したい内容についての現状、状況
・相談したい親(対象者)の性格、生活状況、人間関係、関わる介護や医療関係者(必要に応じて可能な範囲で)
・相談者はこれから現状をどのように改善したいのか?
など。
〇料金について
1回 3,000円~
詳しくは、メール時にお問い合わせください。
~~~~~~
松元佳子
☆Instagram
☆Twitter
☆認知症介護に関するお問合せ
メールアドレス:
☆の部分を@にかえてメールください。