新潟でフラッグフットボール、アメリカンフットボールの普及を目指す

新潟でフラッグフットボール、アメリカンフットボールの普及を目指す

新潟でフラッグフットボールとアメリカンフットボールの普及を目指しています。
フラッグフットボールの力でいじめや不登校の無い社会と豊かなスポーツ文化を。
スポーツとビジネス関係の話題を中心に更新したいと思います。

新潟でアメリカンフットボールフラッグフットボールの普及を目指しています。


フラッグフットボールは

とても簡単なスポーツで

誰でも活躍出来て

集団達成の喜びが味わえ、

みんなで協力して話し合う


ことが自然にできるようになるスポーツです。


このように非常に教育的価値の高いスポーツなので、フラッグフットボールでクラス内のいじめや不登校が無くなった例も有ります。


また、フラッグフットボールは誰でも楽しめるスポーツなので誰でも「運動が好き」になれます。

フラッグフットボールの力でいじめや不登校の無い社会と豊かなスポーツ文化を。


埼玉県出身です。
大学卒業後2年間九州の造船会社で現場管理の仕事をしていましたが、アメリカンフットボールを日本で活性化させることを目指そうと思い、会社を辞め、2013年の春から新潟に来て活動しています。

アメリカンフットボールや、フラッグフットボールを中心としてその他スポーツやビジネスについて情報発信していきたいと思っています。

よろしくお願いします。
Amebaでブログを始めよう!

アメリカンフットボールには様々なポジションがありますが、どのポジションでも共通する基盤技術があります。

フットボールは基礎が非常に大事です。

基礎が正しくできていないとどれだけ練習してもプレーヤーとしての限界が来てしまいます。

正しい基礎の動きができるようにしましょう。

 

前回は基本的動作と2ポイントヒットについて解説しましたが、

今回は基本的なタックルについてです。

 

まずは私のタックル練習の動画です。(アキレス腱断裂してから1年ぶりのタックル練習でした。)

 

 

 

 

昔はアメフトは胸側にヘルメットを入れてタックルしていたのですが、今は安全性向上のため、背中側に入れることになっています。

もう少し股関節の可動域を広げ、姿勢を低くできるとよいですね。

 

ただ、タックルにおけるテクニックで一番重要なのは相手の体の近くに踏みこむ、だと思っているのですがそれはちゃんと出来ていてよかったです。

 

(追記)

再び関東1部コーチにからアドバイスを頂きました。

以下の改善点を指摘されています。

①股関節の伸展が甘い

②動画で右から左に行っているタックルが相手の芯を食っていない

③腕が横に出ているが、下から上のイメージで

 

より良いタックルになるよう改善していきたいと思います。

①と③については、以下の動画の4 shoot と 5 rip が参考になると教えてもらいました。

https://www.youtube.com/watch?v=C4oHUdhtcXg

 

 

 

 

以下、強いタックルをするためのポイントです。

 

 

 

  

以上、是非参考にしてみてください!

 

最後にもう一度書いておきます。

 

フットボールは基礎が非常に大事です。

基礎が正しくできていないとどれだけ練習してもプレーヤーとしての限界が来てしまいます。

正しい基礎の動きができるようにしましょう。

 

アメリカンフットボールには様々なポジションがありますが、どのポジションでも共通する基盤技術があります。

フットボールは基礎が非常に大事です。

基礎が正しくできていないとどれだけ練習してもプレーヤーとしての限界が来てしまいます。

正しい基礎の動きができるようにしましょう。

 

2年ほど前に、その技術解説した動画を作りましたので、張っておきます。

①FFP (Fundamental Football Position:基本的なフットボールの姿勢)

②ニーベントウォーク

③シャッフル

④ツイスト

⑤サイドステップ

⑥クロスオーバー

⑦ハンドシバー

 

動画の補足として・・・

②のニーベントウォークの解説では、前に出した足と同じ側の腕を出してしまっていますが、これは間違いです。すみません。

右足を出したときは左腕、左足を出したときは右腕を前に出すのが正しい動きです。

 

⑦のハンドシバーでは、「腕を固める」と表現していますが、肩甲骨を意識すると良いです。

肩甲骨を後ろに引き付けた状態から、肩甲骨を前に寄せるのと同時に腕を振り出すような動きを意識してみてください。

 

 

 

また、今週の練習で私の2ポイントヒットの動画を撮り、関東大学1部リーグの現役コーチから非常に良いとほめていただいたので張っておきます。

 

 

 

 
 

 

改善点として

①セパレート(相手と腕で距離を作る動作)が甘い

⇒ 肩甲骨の可動域が小さいことが原因。もっと大きく肩甲骨を使えるようになればセパレートも力強くできる。

  

②ケツの力を最大限に発揮できていない

⇒ 股関節の可動域をもっと広げられる。可動域を広げることができれば姿勢も低くなり、ケツの力をもっと発揮できる。

 

がありますので、さらに改善してきたいと思います。

 

強いヒットをするポイントをまとめてみました。

 

 

 

 

 

ちなみに、この2ポイントヒットはディフェンスの場合を想定しています。 

オフェンスの場合は次のような点で若干違いますので注意してください!

①腕を張る位置をもう少し相手の胸の真ん中に下げ、サムアップ(自分の親指が真上にまっすぐとなる手首の角度)する。

②足幅をもう少し横に広げる。

③足運びを小さく細やかにする。

オフェンスの場合は相手を逃さずにブロックする、という動きになるため、①~③によって変化に対応しやすくします。

 

ディフェンスの場合はオフェンスのブロックに対抗し、前へ前へ進む必要があるため、推進力を重視する動きとなり、上記の画像のようになります。

 

 

以上、是非参考にしてみてください!

 

最後にもう一度書いておきます。

 

フットボールは基礎が非常に大事です。

基礎が正しくできていないとどれだけ練習してもプレーヤーとしての限界が来てしまいます。

正しい基礎の動きができるようにしましょう。

2019年10月28日に鳥屋野運動公園球技場で新潟BOWL2019が開催されました。

開会セレモニーでは主催者代表挨拶、選手入場が行われました。

 

 

 

 

 

 

 その後、新潟県アメリカンフットボール協会 会長 小島浩一によるコイントスが行われ、日本プライベートフットボール協会 中日本リーグ東海信越地区 新潟ファイティングシャークス 対 長野ブルーパーズが行われました。

 試合は長野ブルーパーズが新潟ファイティングシャークスを押し込むことが多い展開となりましたが、新潟ファイティングシャークスも2Qにキックオフのロングリターンからタッチダウンを奪ったり、3Qにはランパス織り交ぜて長野陣内に攻め込む場面も見られるなど、会場を沸かせました。

試合は64-6で長野ブルーパーズが新潟ファイティングシャークスを圧倒する結果となりました。

 

 

 

 

 

 

試合の後は未就学児及び小学生対象のフラッグフットボール体験会が開催され、未就学児、小学生合わせて8名が参加致しました。ボールの持ち方、投げ方、蹴り方、フラッグの捕り方など基本動作から、鬼ごっこ形式のゲームなど、普段体験できないフラッグフットボールに親しみました。

 

 

 

 

フラッグフットボール体験会終了後、閉会のアナウンスにて新潟BOWL2019は終了となりました。

 

 

 

 

 新潟BOWL2019は新潟日報様とにいがた経済新聞様に取材頂きまして、それぞれ記事にして頂きました。

にいがた経済新聞様の記事はWEB上で閲覧可能です。こちらには動画もございます。

https://www.niikei.jp/24933/ 

 

今年度の新潟県のアメリカンフットボールは、新潟大学が1勝2敗(1勝は不戦勝、残り1試合)、新潟ファイティングシャークスが全敗と競技成績があまり残すことはできませんでした。

しかし、新潟大学は指導体制が整ってきており、新潟ファイティングシャークスは長岡技術科学大学の学生の人数が増えてきてチーム基盤を強化することが出来ました。

 

来年度は競技成績の面も成長が見込めるかと存じます。

 

また、フラッグフットボールについては新潟大学教育学部附属新潟中学校の教育研究発表会で採用されることができました。

参考:http://jhs.niigata.ed.niigata-u.ac.jp/kenkyukai2019/kenkyukai2019closing.html

 

また、現在、フラッグフットボールスクールの事業企画をしております。実現できるかは今後の検討次第となりますが、実現に向けて邁進致したいと存じます。

 

今後も新潟県の発展にアメリカンフットボール&フラッグフットボールで貢献すると共に、

新潟からアメリカンフットボールを盛り上げて行きたいと思います

 

引き続き新潟県のアメリカンフットボール&フラッグフットボールを応援して頂けますと幸いです!